SS広場

エスぞうくんが目印! イメージキャラクターのエスゾウくんマークが店頭に貼られているお見せはSS活動に積極的に参加しています。

SS広場

エスゾウくんが目印!

セーフティステーション(SS)活動とは

検索結果一覧

セブン-イレブンの対応事例(4月)
特殊詐欺の被害未然防止対応 60代の女性がPOSAカード5万円分を購入するために来店。電話で指示された様子を不審に思った従業員が事情を聴くと「パソコンがウイルスに感染し、表示された電話番号に電話をすると、修理費用をPOSAカードで支払うよう指示された」とのことであった。詐欺の可能性を疑った従業員は...


ファミリーマートの対応事例(3月)
特殊詐欺の被害未然防止対応 店内で電話をしながらATMの操作を行っているご高齢の女性がいたため、不審に思った店長が声をかけた。当初、女性は「携帯電話料金の支払いなので大丈夫」と話していたが、詳しく確認すると「未納の携帯電話料金があり総額約16万円。90%以上が還付になるので指定した個人名義の口座...


ミニストップの対応事例(3月)
特殊詐欺の被害未然防止対応 電話をしながらATMを操作しているお客さまを目撃した、別のお客さまから店長に報告があり即時対応。店長が声をかけると「操作がわからない、どうすればいいか?」と尋ねてきたため、店長が電話を代わり「本人から了承を得ているので、操作手順をお聞きしたい」と会話を引き延ばし...


ファミリーマートの対応事例(2月)
特殊詐欺の被害未然防止対応 60代のお客さまの詐欺被害を未然に防止した。お客さまがPOSAカード売場の場所を尋ねてきたため、念のため購入金額を確認すると「2、3万円分購入したい」とのことで不審に思い、使用目的も確認すると「パソコンがウイルスに感染し、解決のためにPOSAカードを購入するようメールが届...


ローソンの対応事例(2月)
特殊詐欺の被害未然防止対応 ご高齢の男性が電子マネー計5万円分を2回に分けて購入しようとしたため、従業員が声かけを実施。購入方法を把握していない男性の様子を不審に感じ、詳しく状況を聞き出し従業員に相談の上で、警察へ通報した。後日、詐欺であると判明し、未然に詐欺被害を防ぐことができた。(北海...


ローソンの対応事例(12月)
特殊詐欺の被害未然防止対応 ご高齢のお客さまが来店し、POSAカード2万円分を持ってレジに並んだ。従業員がお店のマニュアルに沿って、高額購入・ご高齢のお客さまには使用用途を確認するため声かけを実施。内容を不審に感じ「詐欺の疑いがあるので、警察へ相談されては」とお客さまに説明したが、お客さまが...


ファミリーマートの対応事例(11月)
特殊詐欺の被害未然防止対応 70代の女性が電話をしながらATMを操作していた。その際、ほぼ同時にお店にクレームの電話があり店長が対応。内容は「買物をした時にエコバッグを出したが従業員が入れてくれなかった。あれは客側が入れるものなのか?最終的には従業員が入れてくれたが重いものが上になってたまご...


ローソンの対応事例(11月)
特殊詐欺の被害未然防止対応 50代の女性が5万円分のPOSAカードを買いたいと申し出たため、従業員が声をかけ購入理由を確認すると「パソコンのウイルスを修繕するために必要」と話したことから、不審に思った従業員はその場で警察へ通報。お店を訪れた警察の聞き取りにより詐欺であるとわかり、被害を未然に防...


ローソンの対応事例(8月)
特殊詐欺の被害未然防止対応 お店にお客さまから「パソコンを直すためにギフトカードを買いたい」と電話があった。その後、お客さまが来店しギフトカードを買う際、お客さま自身で詐欺注意POPを見て、従業員に「こんな詐欺があるんですか」と尋ねてきたため、従業員が「流行っているため、念のため警察に相談...


セブン-イレブンの対応事例(7月)
特殊詐欺の被害未然防止対応 70代の男性が不慣れな様子で電子マネーを5万円分買いたいと申し出たため、不審に思った従業員が事情を聴くと「パソコンが動かなくなり、電話をした業者から電子マネーをコンビニで買うよう言われた」とのことであった。詐欺の可能性を疑った従業員は店長に報告し、まずは警察に相...


  1  [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] | [ 最後 ] 次へ >>

このページの先頭に戻る

Copyright 2023 Japan Franchise Association All Rights Reserved.

このページの先頭に戻る