SS広場

エスぞうくんが目印! イメージキャラクターのエスゾウくんマークが店頭に貼られているお見せはSS活動に積極的に参加しています。

SS広場

エスゾウくんが目印!

セーフティステーション(SS)活動とは

検索結果一覧

セブン-イレブンの対応事例(8月)
特殊詐欺の被害未然防止対応 70代の男性のお客さまがPOSAカード3万5千円分の購入を申し出た。不慣れであったため、オーナーの奥さんが事情を聞くと「パソコンがウイルスに感染し、画面に表示された問い合わせ先に連絡すると修理費用でPOSAカードを買うように要求された」とのこと。オーナーの奥さんは日頃から...


ファミリーマートの対応事例(8月)
特殊詐欺の被害未然防止対応 70代の女性のお客さまが電子マネー3千円分をマルチコピー機で2回に分けて購入。翌日、再来店し「電子マネー1万2千円分をマルチコピー機で購入したいが操作方法がわからない」と申し出たため、不審に感じたマネジャーが声かけし、購入を止めた。その間に警察へ通報し、駆け付けた警...


ファミリーマートの対応事例(9月)
高齢者の保護等に対する適切な対応 認知症と思われるお客さまが来店。1週間程前にも来店しており、従業員はすぐにお客さまの手荷物の中から連絡先を探し、ご家族に連絡。ご家族がお店に到着するまで店内で待ってもらい、お客さまが外に出ないよう店長が保護した。(東京都) 60代の男性が店内で様子が不自...


セブン-イレブンの対応事例(8月)
女性の駆け込みに対する適切な対応 20代の女性が「男に付きまとわれている」とお店に駆け込んできたため、従業員が女性をバックルームへ誘導して保護するともに警察への通報を実施。従業員が店内外を見張っていると、男が来店し店内を10分程徘徊した後に買物をして退店した。その後、警察が到着し事情を説明、...


ファミリーマートの対応事例(4月)
特殊詐欺の被害未然防止対応 80代の男性が電子マネーを買おうとした際「2万円分、5万円分」などと書かれたメモを従業員に差し出した。従業員が不審に思い買う理由を確認すると「パソコンの修理に使う。外国人風の女性に電話で指示された。買った後に電子マネーの番号を教えるように言われた」と話したため、従...


ファミリーマートの対応事例(12月)
特殊詐欺の被害未然防止対応 ご高齢の女性がPOSAカードの買い方を尋ねてきたため、従業員は不審に思い注意喚起をしつつ、POSAカードを千五百円分販売。従業員も金額が安いので大丈夫かと思っていたところ、しばらくして立て続けに3千円分のPOSAカードを3枚買いたいと申し出たため、店長が怪しいと思い対応。女...


ファミリーマートの対応事例(7月)
特殊詐欺の被害未然防止対応 60代の男性がPOSAカード1万円分を4枚買おうとしたため、使う目的を確認すると「パソコンがウイルスに感染し、解除法をお金を支払えば教えてもらえる」とのこと。従業員は詐欺の疑いがあると伝えたが「とにかく売って欲しい、警察へは後からでいい」と男性は慌てた様子だったため従...


ファミリーマートの対応事例(5月)
特殊詐欺の被害未然防止対応 60代の女性がファミポートから発券したレシート5枚(支払い内容は電子マネー25万円分)と現金25万円を持ってレジに来た。対応した従業員は詐欺ではないかと不審に思い女性に事情を聴くと、初めは答えてもらえなかったが、従業員が親身に対応したことで「インターネットのバナー広...


ファミリーマートの対応事例(4月)
女性の駆け込みに対する適切な対応 朝に女性が来店。その女性は「同居人に暴力を受け、スマートフォンや財布も無く、靴も履けないまま家を追い出されどうしようかと思い、このお店に駆け込んだ」と助けを求めにきた。対応した外国人従業員2名はとても親切な対応(勤務が終わった従業員はスマートフォンと靴を...


ローソンの対応事例(4月)
女性の駆け込みに対する適切な対応 女性がお店の前で20代の男性から通りすがりに暴力を振るわれそうになり、お店に駆け込んできたため、従業員は女性を保護し警察へ通報。すぐに警察が駆け付け女性を保護し、お店の前でふらついていた20代の男性を確保した。(岡山県) 特殊詐欺の被害未然防止対応 ...


  1  [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] | [ 最後 ] 次へ >>

このページの先頭に戻る

Copyright 2023 Japan Franchise Association All Rights Reserved.

このページの先頭に戻る