検索結果一覧
- 長野県においてチェーンの垣根を越えた特殊詐欺防止対策合同防犯訓練を実施
- 2016年11月に長野県長野市にて開催された、「SS活動の強化に向けた意見交換会」での決議事項に基づき、チェーンの垣根を越えた、振り込め詐欺等の特殊詐欺防止合同防犯訓練を、長野県警察本部のご協力を得て開催しました。 チェーンの垣根を越え、4チェーン20名、警察関係者等を合わせると、合計約30名が訓練に参...
- セブン-イレブンの対応事例(6月)
- 特殊詐欺の被害未然防止対応 60代の女性のお客様が、インターネット支払いで、アマゾンギフト15万円分の支払いを申し出られたため、従業員が事情をお聞きすると、「身に覚えのないショッピングサイトの利用料を請求された」とのことであった。不審に感じた従業員が精算を中断して警察に通報し、お客様の被害を...
- ローソンの対応事例(6月)
- 特殊詐欺の被害未然防止対応 お客様が電話をしながらロッピーを操作し、アマゾンのプリペイドサービス15万円分(2万5千円×6枚)を購入。購入後、駐車場にて電話でプリペイド番号を伝えており、不審に思った店舗オーナーが電話を遮った。番号が伝わったのは2枚。オーナーが警察に通報し、警察が番号の伝...
- セブン-イレブン和歌山塩屋店【和歌山県】
- 表彰年月 2017年5月 表彰場所 和歌山塩屋店 受賞コメント 今回は素晴らしい賞をいただき有難うございます。 70代の常連のお客様が、身に覚えの無いインターネット使用料を高額の電子マネーでお支払いしよ...
- セブン-イレブンの対応事例(5月)
- 特殊詐欺の被害未然防止対応 店舗オーナーが、高齢の女性のお客様から宅配便の受付を依頼されたが、形状や重さ等を不審に感じ、お客様にお声かけすると、「銀行から、キャッシュカードの有効期限が切れているため使用を停止したので、カードを送付するように指示を受けた。」とのことであった。不審に感じたオ...
- ローソンの対応事例(5月)
- 最新の対応事例はこちら >> 特殊詐欺の被害未然防止対応 年配の女性のお客様が来店され、「市役所より還付金が出る。コンビニのATMにて電話で指示するので来てほしい」と言われたと、従業員に相談された。従業員が、そのようなことはコンビニのATMではできないので、警察に相談をした方が良いと申...
- セブン-イレブン生駒北田原町店【奈良県】
- 表彰年月 2017年4月 表彰場所 生駒北田原町店 受賞コメント この度はこのような素晴らしい賞をいただき、誠にありがとうございます。 今回、ご高齢のお客様がPOSAカードの購入を迷っていたのでお話を伺っ...
- セブン-イレブンの対応事例(4月)
- 特殊詐欺の被害未然防止対応 60代の男性のお客様が、マルチコピー機で電子マネー10万円分を購入しようとされたため、従業員が事情を伺うと、「サイトの登録料として請求が来た」とのことであった。従業員は詐欺の可能性を疑い、警察署から配付されていた注意喚起のチラシをお客様にお見せして、警察に相談する...
- デイリーヤマザキの対応事例(4月)
- 特殊詐欺の被害未然防止対応 70代男性のお客様が、アマゾンギフトカード5万円分を購入しようとされたので、おかしいと感じた店舗オーナー夫人が、警察より配付された振り込め詐欺のチラシをお客様にお見せして警察署に通報。結果、振り込め詐欺と判明し、後日、警察署にて表彰を受けた。(福岡県)
- ミニストップの対応事例(4月)
- 特殊詐欺の被害未然防止対応 70歳くらいの女性のお客様が、ATMの操作をしながら携帯電話で通話しており、何回もやり直しをしているので、「大丈夫ですか」と従業員が声をおかけした。通話相手との内容をお聞きしたところ、不審であったことから、電話を切っていただき、振り込め詐欺の可能性があるので、警察...