SS広場

エスぞうくんが目印! イメージキャラクターのエスゾウくんマークが店頭に貼られているお見せはSS活動に積極的に参加しています。

SS広場

エスゾウくんが目印!

セーフティステーション(SS)活動とは

セブン-イレブンの対応事例(2月)

2025.03.03

特殊詐欺の被害未然防止対応

70代の女性のお客さまが携帯電話で通話をしながら、プリペイドカード30万円分の購入を申し出た。商品を選ぶ時も通話していたことを不審に感じた従業員2名が、お客さまに事情を尋ねていると、犯人の仲間らしき人物から店舗へ電話がかかり、一人の従業員が電話応対した。お客さまに対応していた従業員は詐欺の可能性を伝え、警察へ通報後に事務所へ案内した。ちょうど店舗に来た経営指導員が電話を代わり本部社員を名乗ると電話が切れた。その後、通報で駆け付けた警察の捜査で、詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(青森県)

60代の女性のお客さまが「プリペイドカードの売場はどこですか?」と尋ねてきた。不慣れな様子だったため、店長がお客さまにプリペイドカードの使途を尋ねると「電話料金の支払いで3万円分のプリペイドカードが必要」とのことだった。詐欺の可能性を疑った店長が警察へ通報した。その後、駆け付けた警察官がお客さまに事情を確認する中、店長も経緯を説明して捜査に協力した。その結果、詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(茨城県)

60代の男性のお客さまがメモを見ながらレジにプリペイドカードを持参した。不慣れな様子であったため、不審に思った店長が詐欺の可能性を説明し、その場で警察へ通報を実施した。その後、駆け付けた警察官の捜査により、詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(埼玉県)

60代の男性のお客さまがプリペイドカード6万円分の購入を申し出た。高額であったため、従業員がお客さまに用途を尋ねると「パソコンのウイルス除去のために必要」との返答だった。日頃から従業員に情報共有されていた詐欺の内容に似ていたため、従業員が不審に感じ、警察へ通報した。その後、駆け付けた担当警察官により詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(千葉県)

80代の男性のお客さまが、プリペイドカード30万円分の購入を申し出た。不審に思った従業員が事情を尋ねると「電話がかかってきて振込まないと訴えると言われている」とのことだった。詐欺の可能性を疑った従業員が警察へ通報を実施。その後、警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(東京都)
お店の方のコメントはこちら

80代男性のお客さまが、プリペイドカード10万円分の購入を申し出た。不慣れであったため、従業員が事情を尋ねると『大手SNS運用会社から電話がかかってきて「裁判の対象者となっている。プリペイドカードで10万円を支払えば、サポートをする」と言われたため購入しに来た』とのことだった。詐欺の可能性を疑った従業員は警察へ通報を実施。その後、警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(東京都)

70代の男性のお客さまが、プリペイドカード3万円分の購入を申し出た。不審に思った従業員が事情を尋ねると「電話料金未納の支払い」とのことだった。詐欺の可能性を疑った従業員は警察へ通報を実施。その後、警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(東京都)

70代の男性のお客さまがプリペイドカードを購入した後に再来店し、改めてプリペイドカードを購入しようとした。不審に感じた店長がお客さまに購入を止めるよう説得したが、納得しないため、店長が警察へ通報した。その後、店舗を訪れた警察官の調べで、詐欺であることが判明した上に他店でも複数枚購入してしまっていることが判明し、被害の拡大を防ぐことができた。(神奈川県)

70代の男性のお客さまがプリペイドカード5万円分の購入を申し出た。不慣れであったため、従業員が雑談を装いながら用途を尋ねると「パソコンのサポート費用に必要と言われた」とのことだった。詐欺の可能性を疑った従業員が警察に相談するよう説得し、販売を中断した。その後、警察に相談したところ、詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(神奈川県)

60代の男性のお客さまが「プリペイドカード15万円分の購入を申し出た。高額だったため、従業員が詳細を尋ねると「外貨の両替手数料で必要」との返答だった。従業員が詐欺の可能性が高いことを伝えたがお客さまは納得しなかったが、従業員が「まずは銀行で外貨両替の手数料がいくらなのか聞いてみては?」と勧めたところ納得し、銀行にお客さまが向かい詐欺と判明。被害を未然に防ぐことができた。(新潟県)

50代の女性のお客さまが従業員に「プリペイドカード5万円分を購入するにはどうすればいいですか?」と尋ねてきた。不慣れであったため、従業員が事情を尋ねると「芸能人に会うためにプリペイドカードが必要で購入したい」などの返答だった。近くで接客をしていたオーナーが犯罪の可能性を疑い、警察へ通報を実施。その後、駆け付けた警察官の捜査により、詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(岐阜県)

80代の男性のお客さまがプリペイドカード4万円分の購入を申し出た。不慣れであったため、従業員が以前、詐欺を未然に防いだ経験のある別の従業員とともにお客さまへ事情を尋ねると不明瞭な返答だった。報告を受けたオーナーがその場で電話を交代し、詳細を尋ねたところ、お客さまは「パソコンの画面にアラート表示が出て、動かなくなった。表示された電話番号に問合せたら、コンビニでプリペイドカードを購入するよう指示された」とのことだった。詐欺の可能性を疑ったオーナーが警察へ通報し、駆け付けた警察官に対応を引き継いだ。その後、詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(愛知県)

70代の男性のお客さまがプリペイドカード3万円分を購入した。その後、再来店したお客さまが電話しながらプリペイドカードを購入しようしたことに従業員が不審に思い店長に報告した。詐欺の可能性を疑った店長がお客さまに事情を説明し、警察へ通報を実施。警察が店舗に到着するまで、店長がお客さまの代わりに電話の相手と話した。その後、店舗を訪れた警察官の調べで、詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(愛知県)

60代の男性のお客さまが、電話をしながら高額なプリペイドカードを複数枚購入しようとした。不審に感じた従業員が事情を尋ねると「内閣府から言われて購入している」との回答だった。詐欺の可能性を疑った従業員が購入を止めるよう伝えたが、納得しないため、警察へ通報。その後、店舗を訪れた警察官の調べで、詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(愛知県)

80代の男性のお客さまがプリペイドカード10万円分の購入を申し出た。不審に思った従業員から報告を受けたオーナーが事情を尋ねると「パソコンがウイルスに感染し、表示された番号に問合わせるとプリペイドカードで修理費用を支払うように指示された」とのことだった。詐欺の可能性を疑ったオーナーが「購入を一旦、中断して欲しい」と説得。その後、通報で駆け付けた警察官の捜査で、詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(愛知県)

60代の女性のお客さまがプリペイドカードをレジに持参したがお客さまが持っていた携帯電話では使用できない種類のカードだった。不審に感じた従業員が事情を尋ねると「人に送りたい」という返答であった。詐欺の可能性を疑った従業員が警察へ相談するように説得し、お客さまが納得したため、警察へ通報を実施。その後、警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(大阪府)

60代の女性のお客さまが「プリペイドカード3万円分を買いたいがどこにありますか?」と尋ねてきた。店長が購入したいプリペイドカードについて尋ねるとお客さまは商品を把握していない上に「パソコンがウイルスに感染」などと話したため、詐欺の可能性を疑った店長が販売を中断し、警察へ通報した。その後、警察の捜査で詐欺であること判明し、被害を未然に防ぐことができた。(大阪府)

60代の男性のお客さまがプリペイドカード3万円分の購入を申し出た。不安な様子だったため、従業員が声かけしたところ「投資の儲け話があり、手数料として電子マネーを購入するように指示された」とのことだった。詐欺の可能性を疑った従業員がお客さまに購入を止めるように説得している間、社員が警察へ通報を実施。その後、駆け付けた警察官により詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(兵庫県)

50代の女性のお客さまがプリペイドカード3千円分の購入を申し出た。不慣れであったため、従業員が用途を尋ねると「SNS動画の投稿主から配当金が支給されるので電子マネーを購入してカード番号をSNSで送るように指示された」とのことだった。詐欺の可能性を疑った従業員がお客さまに購入を止めるように説得し、警察へ通報を実施。その後、駆け付けた警察官により詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(兵庫県)

80代の男性のお客さまがプリペイドカード7万5千円分の購入を申し出た。不慣れであったため、従業員が購入理由を尋ねると「パソコンがウイルスに感染し、表示された連絡先に電話すると相手からプリペイドカードの購入を指示された」とのことだった。詐欺の可能性を疑った従業員はお客さまを説得し、警察へ通報した。その後、警察の捜査により詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(兵庫県)

70代の男性のお客さまがプリペイドカード5万円分の購入を申し出た。不慣れであったため、従業員が事情を尋ねると「パソコンがウイルスに感染した」とのことであったため、警察へ通報した。その後、駆け付けた警察官が詐欺であることをお客さまに説明し、お客さまは購入することを止めた。その結果、被害を未然に防ぐことができた。(岡山県)

60代女性のお客さま「3万円分のプリペイドカードを購入したい」と申し出た。応対した外国籍従業員がお客さまの購入金額が高額であったことや不慣れな様子を不審に思い、店長へ相談した。代わって店長が事情を尋ねると「パソコンの修理に使用するため」とのことだった。詐欺の可能性を疑った店長が、お客さまに購入を止めるよう説得したことにより、お客さまは購入を止めた。その後、警察の調べで、詐欺であることが判明し、未然に防ぐことができた。(熊本県)

60代の男性のお客さまがプリペイドカード5万円分の購入を申し出た。金額が高額であったため、オーナーの奥様が「失礼ですが、どういった形で使われるんですか?」と聞いたところ、「パソコンがウイルスに感染し、修理費用として使いたい」とのことだった。詐欺の可能性を疑ったオーナーの奥様がお客さまに購入を止めるよう説得すると「詐欺ではない。必要なんだ。売って欲しい!」との返答だった。オーナーの奥様が根気よく説得した上で、警察へ通報。その後、警察官の捜査で詐欺であることが判明し、詐欺を防ぐことができた。(熊本県)
お店の方のコメントはこちら

店長は過去5回に渡り、プリペイドカードを使用した特殊詐欺を未然に防いだ功績により、所轄警察署より特殊詐欺被害防止マイスターに任命された。警察から地域の安全、犯罪抑止に貢献したことについて、感謝の言葉ももらった。(宮崎県)

緊急事態(急病人)に対する適切な保護・通報

50代の男性の運転手が体調不良で車を道路の縁石に乗り上げて停止。異変に気づいた住民が声をかけたが意識不明の状態であった。他数の方が車に駆け寄り、協力して119番通報や心臓マッサージを行う中、消防局の指示を受けた方がAEDを受け取りに来店したため、店長がすばやくAEDを提供した。その後、病院までの搬送中に男性は意識を回復した。本件は2018年に消防局が市内コンビニエンスストアへAED配備を開始して以降で初の使用例であったことから、消防局から感謝状を授与された。(茨城県)
お店の方のコメントはこちら

女性の駆け込みに対する適切な対応

女子高校生2名が徒歩で帰宅中に60代の男性が背後に近づき、そのまま執拗に後をつけてきた。恐怖を感じた女子高校生たちは、近くにあった当店に避難し、レジ付近で助けを求めたため、店長が警察へ通報。男性は店内まで追いかけてきており、女子高校生の1名は恐怖で泣いていたが、通報で駆け付けた警察官によって無事保護された。店舗の迅速な対応により、お客さまを助けることができた。(東京都)

交際中の男性に腹部を刺された20代の女性が、血痕のついた包丁を持ちながら店舗に駆け込んできた。異変に気付いた外国籍社員がいち早く別の社員を呼び、対応を求めた。社員は即時警察へ通報し、警察に様子を知らせつつ、椅子やタオルを用意して、応急処置をした。また、状況を理解した他の外国籍社員が119番通報を実施。その後、警察と救急車が到着し、女性は病院へ搬送された。3名の迅速な対応により被害を最小限に抑えることができた。(東京都)

その他(行政等から表彰されたケース等)

オーナーが街頭における地域の見守り活動や警察が開催した交通安全活動に協力した功績が認められ、警察から表彰された。 (三重県)
お店の方のコメントはこちら



Tweet

このページの先頭に戻る

Copyright 2023 Japan Franchise Association All Rights Reserved.

このページの先頭に戻る