SS広場

エスぞうくんが目印! イメージキャラクターのエスゾウくんマークが店頭に貼られているお見せはSS活動に積極的に参加しています。

SS広場

エスゾウくんが目印!
SS総選挙投票はこちら

セーフティステーション(SS)活動とは

セブン-イレブンの対応事例(11月)

2021.12.01

特殊詐欺の被害未然防止対応

70代の男性が電話で指示された様子でATMで30万円を引き出し、POSAカードを15万円分買いたいと申し出た。不審に思ったオーナーが事情を聴くが、当初、男性は頑なに固辞されたため、オーナーは機転を利かし「自分もアダルトサイトを間違って見てしまい、同じ体験したことがある」と寄り添うと「実はアダルトサイト利用料を電子マネーで支払うよう指示されている」とのことであった。詐欺の可能性が高いと判断したオーナーは会計を中止し、まずは警察に相談するよう男性を説得。その後、警察の捜査により詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(岩手県)

70代の男性が電話で指示されながらPOSAカードを6万円分買いたいと申し出たため、不審に思った従業員が事情を聴くと「自宅のパソコンにウイルスが侵入し、取り除くためにPOSAカードを買うよう指示された」とのことであった。詐欺の可能性を疑った従業員は会計を中止し、まずは警察に相談するよう男性を説得。その後、警察の捜査により詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(山形県)

70代の男性がメールで指示された様子で電子マネーを30万円分買いたいと申し出た。不審に思った従業員は店長に報告し、事情を聴くと「インターネットの閲覧料を電子マネーで支払うように指示された」とのことであった。詐欺の可能性が高いと判断した店長らは、男性に説明の上で警察へ通報。警察の捜査により詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(茨城県)
お店の方のコメントはこちら

70代の男性が電話で指示された様子でPOSAカードを7万円分買いたいと申し出たため、不審に思ったオーナー夫妻が事情を聴くと「自宅のパソコンがフリーズし、表示された電話番号に連絡すると、POSAカードを買うよう指示された」とのことであった。詐欺の可能性を疑ったオーナーらは会計を中止し、まずは警察に相談するよう男性を説得。その後、警察の捜査により詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(栃木県)
お店の方のコメントはこちら

60代の男性が4万9千9百9十円分の電子マネーを買いたいと申し出たため、不審に思った店長が事情を聴くと「3億円貰うために手数料を支払う必要がある」とのことであった。詐欺の可能性が高いと判断した店長は会計を中断し、まずは警察に相談するよう男性を説得。その後、警察の捜査により詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(群馬県)

30代の男性が電話で指示された様子でPOSAカードを3万円分買いたいと申し出た。不審に思った従業員が事情を聴くと「パソコン画面がフリーズして警告音が鳴り、表示された電話番号に電話すると、解除には電子マネーのコードが必要と案内があり、本日中なら3万円、翌日になると3万5千円と増えていくと案内されたため本日中に支払う」とのことであった。詐欺の可能性を疑った従業員は会計を中断し、男性に説明の上で警察へ通報。警察の捜査により詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(群馬県)

60代の男性が3千円分の電子マネーを買いたいと申し出たため、不審に思った従業員が事情を聴くと「宝くじが当選したとのメールが来たので、振込手数料を支払う」とのことであった。詐欺の可能性が高いと判断した従業員は会計を中止し、男性に説明の上で警察へ通報。警察の捜査により詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(埼玉県)
お店の方のコメントはこちら

80代の男性が電子マネーを15万円分買いたいと申し出た。不審に思った従業員が事情を聴くと「電話会社のサポートセンターからメールが届き、未払い料金を電子マネーで支払うよう指示されている」とのことであった。詐欺の可能性を疑った従業員は、男性に届いたメールにあった電話番号がネットで「詐欺警戒」とされていることを確認し、男性に説明の上で警察へ通報。警察の捜査により詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(埼玉県)

60代の女性が店舗では取扱いが無い数十万円分の払込票を持って来た。従業員が受付不可であることを伝えると、携帯電話で指示された様子でATM振込をすると申し出たため、従業員は詐欺の可能性を疑いまずは警察に相談するよう女性を説得。その後、警察の捜査により詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(東京都)
お店の方のコメントはこちら

60代の男性がPOSAカードを5万円分買いたいと申し出たため、不審に思った店長が事情を聴くと「パソコンの修理代をPOSAカードで支払うよう指示されている」とのことであった。詐欺の可能性が高いと判断した店長は男性に説明の上で警察へ通報。警察の捜査により詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。
同店では5月にも80代の男性がPOSAカードを20万円分買おうとする詐欺事件があり、オーナーが対応し被害を未然に防いでいる。(東京都)

70代の男性がPOSAカード売場でお困りの様子で立ち尽くしていた。異変に気付いた副店長が声をかけると「インターネットサイトの退会のために20万円支払わないといけない」とのことであった。詐欺の可能性が高いと判断した副店長は買うことを止めてもらい、男性に説明の上で警察へ通報。警察の捜査により詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(東京都)

70代の男性がPOSAカードを5万円分買いたいと申し出たため、不審に思ったオーナーが事情を聴くと「とあるWEBサイトを閲覧した形跡があるから支払いが必要になると言われている」とのことであった。詐欺の可能性が高いと判断したオーナーは、男性に説明の上で警察へ通報。警察の捜査により詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(神奈川県)
お店の方のコメントはこちら

70代の男性がマルチコピー機から電子マネーを35万円分買いたいと申し出たため、不審に思った店長は詐欺の可能性は無いか、確認するも男性が耳を貸さないことから警察へ通報。警察の捜査により詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(神奈川県)
お店の方のコメントはこちら

50代の男性が電話で指示された様子でPOSAカードを5万5千円分買いたいと申し出た。不審に思った従業員が事情を聴くと「パソコンのウイルスを解消をするため電子マネーを買うように指示された」とのことであった。詐欺の可能性を疑った従業員は、まずは警察に相談するよう男性を説得。その後、警察の捜査により詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(京都府)

50代の男性がATMで現金を引き出した後、POSAカードを12万円分買いたいと申し出たため、不審に思った従業員が事情を聴くと「パソコンがコンピューターウイルスに感染して修理費用をPOSAカードで支払うよう指示された」とのことであった。詐欺の可能性を疑った従業員は会計を中止し、約50分かけて粘り強く男性を説得し警察へ通報。警察の捜査により詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(大阪府)
お店の方のコメントはこちら

70代の女性が電話をしながら入店し、メモを見ながらATMを操作していた。不審に思った店長が事情を聴くと「還付金が戻ってくるので合計6百万円を振り込むように指示されている」とのことであった。店長は詐欺の可能性が高いと判断し直ちに警察へ通報。警察の捜査により詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(大阪府)

70代の男性がメールで指示された様子でPOSAカードを5万5千円分の買いたいと申し出たため、不審に思った従業員が事情を聴くと「パソコンを遠隔操作で修理してもらった料金を電子マネーで支払うよう指示された」とのことであった。詐欺の可能性を疑った従業員は会計を中止し、まずは警察に相談するよう男性を説得。その後、警察の捜査により詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(兵庫県)

60代の女性がPOSAカードを10万円分買いたいと申し出たため、不審に思った従業員がオーナーに報告し事情を聴くと「パソコンにトラブルが発生し、表示された電話番号に電話をすると修理費用をPOSAカードで支払うよう指示された」とのことであった。詐欺の可能性を疑ったオーナーらは、女性に説明の上で警察へ通報。警察の捜査により詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(兵庫県)

50代の女性が2千円分の電子マネーを買いたいと申し出たため、不審に思ったマネジャーが事情を聴くと「12億円当選したとメールがあり、受け取りに登録手数料を払う必要がある」とのことであった。詐欺の可能性が高いと判断したマネジャーは女性に説明の上で警察へ通報。警察の捜査により詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(長崎県)
お店の方のコメントはこちら

60代の男性がPOSAカードを3万円分買いたいと申し出たため、不審に思った店長が事情を聴くと「パソコンのウイルス対策ソフトをダウンロードするのに必要」とのことであった。詐欺の可能性を疑った店長は、まずは警察に相談するよう男性を説得。その後、警察の捜査により詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(大分県)

70代の男性がPOSAカードを25万円分買いたいと申し出たため、不審に思った従業員が店長に報告し事情を聴くと「パソコンの修理代金をPOSAカードで支払うよう指示されている」とのことであった。詐欺の可能性が高いと判断した店長らは男性に説明の上で警察へ通報。警察の捜査により詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(大分県)



Tweet

このページの先頭に戻る

Copyright 2023 Japan Franchise Association All Rights Reserved.

このページの先頭に戻る