SS広場

エスぞうくんが目印! イメージキャラクターのエスゾウくんマークが店頭に貼られているお見せはSS活動に積極的に参加しています。

SS広場

エスゾウくんが目印!
SS総選挙投票はこちら

セーフティステーション(SS)活動とは

ローソンの対応事例(1月)

2025.02.03

特殊詐欺の被害未然防止対応

ご高齢の女性のお客さまが「プリペイドカードを購入したい」と申し出た。高額であったため、不審に思った従業員が店長に相談した。お客さまは頑なに「警察を呼ばないで欲しい」と言ったが、明らかに様子がおかしいため、お客さまの相談を受けている間に店長が警察へ通報した。その後、詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(北海道)

ご高齢の女性のお客さまがプリペイドカード8万円分を購入しようとした。不審に思った従業員がお客さまに声かけして、購入を止めるよう伝えたところ、お客さまが戸惑っていたため、警察へ通報した。その結果、店舗を訪れた警察官の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(北海道)

ご高齢の女性のお客さまがギフトカードの購入方法について従業員に問い合わせてきた。従業員が「何にお使いですか?」と尋ねると「パソコンの修理の手数料をギフトカードで支払うようコンビニなどで購入を指示されたので」と言ったので、不審に思った従業員は警察への相談を促し、ギフトカードを販売しなかった。お客さまが警察に相談した結果、詐欺だと判明し、未然に被害を防ぐことができた。(北海道)

ご高齢のお客さまが3万円分のプリペイドカードを購入した。お客さまが再来店し、追加で同じプリペイドカードを購入しようとしたため、不審に思い、声かけしたところ「パソコンの画面にプリペイドカードを購入するよう表示されたため買いたい」とのことだった。従業員は詐欺の可能性を感じたので、警察へ通報した。その後、店舗を訪れた警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(北海道)

ご高齢のお客さまが20万円分のギフトカードの購入方法を尋ねてきた。対応した従業員は新人であったため、別の従業員に相談した。相談を受けた従業員が詐欺を疑い、お客さまへ「これは詐欺ではないですか?」と聞いたところ、お客さまは「大丈夫です」との回答だった。会計を続ける途中で近くにいた店長も不審に感じ、再度お客さまへ声かけし「警察の方から高額なギフトカードを購入するお客さまへは声かけするよう指導されています。数ケ月前にも同様の内容を警察で調べてもらったところ詐欺だったんですよ」とお客さまに伝えた上で、購入を中止した。その後、警察へ連絡した結果、詐欺だと判明し、被害を未然に防止することができた。(青森県)

70代の男性のお客さまが「プリペイドペイカードはどこにあるの?」と従業員に尋ねてきた。プリペイドカード売り場のことを知らないことを不審に思った従業員がお客さまに「もしかしたら詐欺だと思うのですが、何かメールとか来ていますか?」と質問したところ「料金を払わないと」と回答したため、詐欺の可能性が高いと判断し、お客さまの了承を得た上で警察へ通報した。お客さまには警察官の到着まで、自身の車で待機してもらい、警察の到着後、お客さまと一緒に警察に相談した結果、詐欺であると判明し、被害を未然に防止することができた。(千葉県)

70代の男性のお客さまが入店し、すぐに従業員にプリペイドカード売り場について尋ねてきた。ご高齢であるためプリペイドカードを購入することに疑問を感じ、レジにいた社員に声かけして一緒にお客さまに購入目的を尋ねた。お客さまは「パソコンがウイルスに感染したこと」「家の電話で問い合わせ先との通話中に来店している」と話をしたため、社員は詐欺および個人情報不正取得の可能性を疑い、お客さまの同意の上で警察へ通報した。その後、お客さまに相談した結果、詐欺であると判明し、被害を防止することができた。(東京都)

お客さまがプリペイドカードを購入しようとした。不安な様子であったため、不審に思った従業員がお客さまに声かけして、使用用途を尋ねたところ、詐欺の可能性がある内容であったため、警察へ通報した。その結果、警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(三重県)

お客さまがプリペイドカードを購入した。お客さまが購入後の使用方法が不明なため、再度来店した。不審に思った従業員が内容を確認したところ、購入後の手続きもお客さま自身が理解していない状況であったため、詐欺の可能性を疑い、警察へ通報した。その後、警察の捜査で詐欺だと判明し、被害を未然に防止することができた。(鳥取県)

お客さまが高額なギフトカードを購入しようとしたため、不審に思った従業員がお客さまに声かけした上で、警察へ通報した。その後、警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(鳥取県)

ご高齢の女性のお客さまがギフトカードの購入を申し出た。従業員にギフトカードについて相談してきたため、不審に感じた従業員が警察へ通報した。その後、店舗を訪れた警察官の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(島根県)

60代の男性のお客さまがプリペイドカード8万円分を購入しようとした。店長が不審に思い、詳細を確認したところ「麻雀ゲームをしていたらウイルスに感染したと表示され、解決するにはプリペイドカード8万円分が必要と表示されていた」と申し出があったため、詐欺の可能性を疑い、警察への相談を促した。その後、警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(岡山県)

お客さまがギフトカード3万円分を購入しようとした。不審に思った従業員は警察署から配られていた特殊詐欺について書かれた案内を見せ、該当することがないか確認した。その結果、該当する「項目がある」とのことだったので、詐欺の可能性が高いことを伝え、警察への相談を促した。その後、お客さまが警察に相談した結果、詐欺だと判明し、被害を未然に防止することができた。(岡山県)

60代の男性のお客さまが高額なギフトカードを「複数枚購入したい」と申し出た。不審に思った従業員がお客さまに詐欺の可能性があると伝えた上で、警察に相談するよう案内した。その後、お客さまが警察に相談した結果、詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。

70代の女性のお客さまが自身のスマートフォンと違う会社の電子マネーカード3千円分を購入しようとした。従業員が不審に思い、お客さまに声かけしたところ「3億円が当たり、もらうにはこのカードが必要」とのことだった。従業員は詐欺の可能性を疑い、警察へ相談するよう促した。その結果、詐欺だと判明し、被害を未然に防止することができた。(岡山県)

ご高齢のお客さまが高額なギフトカードを購入しようとした。従業員が不審に思い、使用用途を尋ねたところ「パソコンの修理費用の支払い」と回答したため、詐欺の可能性を疑い、警察に相談するよう促した。その結果、詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(広島県)

ご高齢のお客さまが高額なギフトカードを購入しようとした。対応した従業員が詐欺の可能性を疑い、警察へ通報した。その結果、警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(香川県)

ご高齢のお客さまがギフトカードの購入方法について、従業員に相談してきた。従業員は詐欺の可能性を疑い、警察へ通報したところ、詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(香川県)

70代くらいの男性のお客さまが高額なギフトカードを購入しようとした。従業員が不審に思い、お客さまに声かけしたところ「不審なサイトより支払い請求があり、携帯電話もフリーズしている」を申とのことだった。従業員は架空請求の疑いがあると感じ、警察へ通報した。その後、店舗を訪れた警察官の捜査で、詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(香川県)

ご高齢の女性のお客さまがプリペイドカードを購入しようとした。お客さまは他のコンビニでも購入していることと、宝くじが当選したが手数料を支払いしないと当選金が振り込まれないといった内容の話をしたため、不審に思った従業員が警察へ通報した。その後、店舗に訪れた警察官の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(愛媛県)

お客さまが携帯電話で通話しながらATMで振込みをしようとしたため、従業員が声かけをしたところ、聞く耳を持たない状況だった。さらに別の従業員が声かけしたところ、振込んだ後とのことだったが、不審に思った従業員は警察への相談を促した。その後、お客さまが警察に連絡した結果、詐欺であったことが判明し、被害の拡大を防止することができた。(愛媛県)

60代の男性のお客さまが「プリペイドカードを買いたい」と従業員に携帯電話のメールを見せながら申し出があった。お客さまは以前にも高額なプリペイドカードを購入後に返金対応をして注意を促した経緯があったため、店長が不審に思い、お客さまへ「詐欺ではないですか?」と確認したところ、お客さまも不安を感じていたため、警察へ相談した。その結果、詐欺だと判明し、被害を未然に防止することができた。(高知県)

ご高齢のお客さまが高額なギフトカードの購入を申し出た。従業員が利用目的を尋ねたところ、詐欺の疑いがあったため、店舗前にある交番に相談に行くことを勧めた。その後、お客さまが警察へ相談した結果、詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(福岡県)

お客さまが3万円分のギフトカードの購入を申し出た。不審に思った店長が利用目的を尋ねたところ「サイトの支払料の請求が来たため使用する」との返答だった。店長はお客さまに詐欺の可能性を伝えた上で、警察へ通報した。その結果、詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(熊本県)



Tweet

このページの先頭に戻る

Copyright 2023 Japan Franchise Association All Rights Reserved.

このページの先頭に戻る