SS広場

エスぞうくんが目印! イメージキャラクターのエスゾウくんマークが店頭に貼られているお見せはSS活動に積極的に参加しています。

SS広場

エスゾウくんが目印!

セーフティステーション(SS)活動とは

ss20周年記念サイト

ファミリーマートの対応事例(10月)

2025.11.04

特殊詐欺の被害未然防止対応

70代の女性のお客さまがメディア端末機によるプリペイドカード3万円分の購入方法を尋ねた。会計時に所持金不足が判明したため、ATMでの現金引き出しを案内。プリペイドカード使用方法やATM操作に不安を感じている様子であったため、「もしかすると詐欺の可能性もあるかもしれません」と声をかけたところ、お客さまは「わからない」とのことであった。「詐欺かどうかに関わらず、安心のために警察を呼んでもよいか」と尋ねると、お客さまが同意したため、警察へ通報実施。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(北海道)

高齢の女性のお客さまが「メールを送るためにポイントが必要なため、ポイントの増やし方を教えて欲しい」と尋ねた。お客さまの携帯電話の画面を確認したところ、プリペイドカードの写真が表示されていたため、詐欺の可能性が高いと判断し、最寄りの交番に同行。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(神奈川県)

高齢の男性のお客さまがプリペイドカード3千円分を購入。購入時には特に不審な点は見られなかったが、その後、店内でカード情報の登録に苦戦していたため、従業員がサポートに入った。その際、従業員が用途を確認すると、「携帯電話に高額当選のお知らせメールが届き、指定された期日までにカード情報を送信しないと当選が無効になる」とのことであった。従業員がメール内容を確認したところ、不審な点が見受けられたため、警察へ通報実施。警察の捜査で詐欺であると判明。被害を未然に防ぐことができた。(三重県)

60代の男性のお客さまがプリペイドカード3万円分の購入を申し出た。不審に思った従業員が用途を確認したところ、「外国籍の女性とメッセージアプリでつながっており、100万ドルあげるから手数料としてプリペイドカード3万円分を送ってほしい」とのことであった。従業員は詐欺の可能性を疑い、店長へ報告。店長から警察へ通報実施。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(島根県)

60代の男性のお客さまがプリペイドカード50万円分の購入を申し出た。不審に思い「カード番号を教えろと言われていませんか」とお客さまに尋ねたところ、「教えろと言われているが大丈夫」とのことであった。詐欺の可能性が高いと判断し、お客さまの了承のうえ、警察へ通報実施。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(岡山県)

70代の男性のお客さまがプリペイドカード6万5千円分の購入を申し出た。不審に思い用途を確認したところ、「パソコン画面に表示された番号に電話をしたところ、電話をつないだままプリペイドカードを購入するよう指示された」とのことであった。詐欺の可能性が高いと判断し警察へ通報実施。警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(岡山県)

70代の男性のお客さまがプリペイドカードの購入を申し出た。詐欺の可能性を疑い、購入理由をお客さまに確認し、購入を止めるよう粘り強く促し、警察へ通報実施。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(宮崎県)

高齢の男性のお客さまが携帯電話を見ながらプリペイドカードの購入を申し出た。不審に思った従業員がお客さまに声をかけ、オーナーへ相談。オーナーからお客さまに詐欺の可能性が高いことを説明し、携帯電話に届いているメールを確認。メール内容から詐欺であると判断し、警察へ通報実施。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(宮崎県)

緊急事態(急病人)に対する適切な保護・通報

店内で高齢の女性のお客さまが突然倒れた。それに気づいた従業員がすぐに駆け寄り、女性の意識が朦朧としていたため、ただちに救急車を手配した。救急車の到着を待つ間、別の従業員が椅子を持ってきたが、女性は足に力が入らない様子だったため、その従業員が上半身を支えて介助した。女性は救急車の中で一時的に意識を失ったが、迅速な対応により一命を取りとめた。後日、女性の家族が埼玉県から来店され、「救急車の手配が数分遅れていたら助からなかったかもしれない」と感謝の言葉を伝えていただいた。(東京都)

子供の駆け込みに対する適切な対応

小さな子どもが一人で来店した。従業員が声をかけたところ、「母親とはぐれてしまった」とのことであった。従業員は子どもと一緒に店舗近くの交差点まで母親を探しに行ったが、見つけることができなかった。そのため、店舗に戻り、イートインで子どもを保護した。すぐに警察に連絡したところ、母親が迎えのため来店し、無事に子どもを引き渡すことができた。(東京都)



Tweet

このページの先頭に戻る

Copyright 2023 Japan Franchise Association All Rights Reserved.

このページの先頭に戻る ss20周年記念サイト