SS広場

エスぞうくんが目印! イメージキャラクターのエスゾウくんマークが店頭に貼られているお見せはSS活動に積極的に参加しています。

SS広場

エスゾウくんが目印!

セーフティステーション(SS)活動とは

ローソンの対応事例(2月)

2025.03.03

特殊詐欺の被害未然防止対応

70代の男性のお客さまが高額なプリペイドカードを購入しようとした。対応した副店長が不審に思い、お客さまへ使用用途を確認したところ「パソコンがウイルスに感染したため、その修理に使用する」とのことだったため、警察に相談するよう伝え、販売を止めた。その後、警察が捜査した結果、詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(北海道)
お店の方のコメントはこちら

70代の女性のお客さまがプリペイドカード3万円分を購入しようとした。不審に思った従業員がお客さまへ声かけしたところ、お客さまが購入せずにそのまま退店した。翌日、再来店し、5万円分のプリペイドカードを購入しようとしたため、従業員は詐欺の可能性を疑い、声かけした上で警察へ通報した。警察が捜査した結果、詐欺だと判明し、被害を未然に防ぐことができた。(北海道)

70代の女性のお客さまが「プリペイドカードはどこですか」と従業員に尋ねてきた。その後、お客さまが複数枚のカードをレジに持参したため、不審に思った従業員がお客さまに声かけしたところ、回答内容が理解できなかったため、警察へ連絡するよう説得した上で、従業員とお客さまで警察へ通報した。その後、警察の捜査の結果、詐欺だと判明し、被害を未然に防止することができた。(北海道)

50代の男性のお客さまが高額なプリペイドカードを複数枚購入しようとした。レジ対応した従業員が不審に思い、声かけを実施したところ、お客さまはそのまま購入しようとしたため、従業員が社員に連絡し社員から警察へ通報した。その後、駆け付けた警察の捜査で詐欺だと判明し、被害を未然に防止することができた。(北海道)

60代の男性のお客さまが高額なプリペイドカード2枚をレジに持参した。不安な様子であったため、従業員がお客さまへ声かけしたところ、詐欺に遭っていると疑われる内容だったため、警察へ連絡した。その後、警察の捜査で詐欺だと判明し、被害を未然に防止することができた。(北海道)

ご高齢のお客さまがプリペイドカードを購入した後、再来店して再度プリペイドカードを購入しようとした。行動を不審に思った従業員が警察へ通報した結果、詐欺だと判明し、被害を未然に防止することができた。(北海道)

80代の男性のお客さまが電子マネー96万円分を購入しようとしたため、不審に思った従業員が確認したところ「ゲーム機を購入するために、孫に頼まれた」と回答した。従業員は詐欺の可能性を疑い、購入を止めるよう説得し、別の従業員が警察へ通報した。その結果、警察の捜査で詐欺だと判明し、被害を未然に防ぐことができた。(青森県)

80代くらいの男性のお客さまが、10万円分のプリペイドカードの購入を申し出た。対応した従業員が不審に思い、販売を保留した上で、店長へ電話し相談した。従業員はお客さまへ警察への相談を促すとともに販売を断るが、頑なに購入を申し出た。その後、お客さまはやり取りの最中に購入せずに退店。オーナーの判断で状況を警察へ通報した。その結果、警察の捜査で後日、詐欺だと判明し、被害を未然に防止することができた。(青森県)

70代の男性のお客さまがプリペイドカードを8万円分購入しようとした。対応したオーナーが不審に思い、お客さまに声かけしたところ、詐欺の可能性が極めて高い内容だったため、購入を止め、警察に相談するように説得した。その結果、詐欺だと判明し、被害を未然に防止することができた。(秋田県)

70代の男性のお客さまがプリペイドカード10万円分を購入しようとした。高額であったため、対応した従業員がお客さまに金額と用途を尋ねたところ「パソコンのウイルス除去費用」と回答したため、一緒に話を聞いていた従業員が詐欺だと気づき、2人でお客さまに警察に相談するよう説得したが聞き入れなかった。その後、店長が説得に加わり、お客さまが渋々ながら警察への通報を了承されたため、警察へ通報した。その後、警察の捜査で詐欺だと判明し、被害を未然に防止することができた。(千葉県)

70代のお客さまがプリペイドカードの購入について尋ねてきた。高額であったため使用用途を尋ねると「パソコンの不具合を直すため、サポートデスクに料金を支払わなければならない」とのことだったため、不審に思った従業員が詐欺の可能性を疑い、プリペイドカードを利用しないよう説得した上で警察へ通報した。その後、警察の捜査で詐欺であったことが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(千葉県)

60代の女性のお客さまが電子マネー3万円分を購入しようとしていた。不審に思った従業員がお客さまに声かけし、購入理由をお聞きしたところ「パソコンがウイルスに感染し、IT通信事業者から入金の指示がきた」とのことだったため、お客さまに一度、自宅に帰宅いただき、警察へ通報することを促した。その後、お客さまが警察に相談した結果、詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(東京都)

店長が携帯電話で通話をしながら店内に設置されたマルチメディア端末を操作するお客さまの様子から詐欺の可能性を感じ、声かけを行い、利用目的を確認した。その結果、詐欺の疑いがあったため、警察へ通報し、被害を未然に防止にすることができた。同店では今回で合計6度目の未然防止となることから、警察署初の「特殊詐欺被害防止声掛けマイスター」に認定されるとともに、一日警察署長に任命され、近隣の信用金庫において、特殊詐欺の啓発活動を実施した。(京都府)

お客さまが数回に分けて電子マネーを購入しようとした。不審に感じた従業員が声かけを実施したが、お客さまは従業員からの声かけでは納得せず、購入を続けようとしていたため、更にオーナーも声かけを実施した上で、警察へ通報した。その後、警察の捜査で詐欺だと判明し、被害を未然に防止することができた。(兵庫県)

ご高齢の男性のお客さまが5万円分のプリペイドカードを購入しようとした。不審に感じ、購入目的を確認したところ「パソコンのウイルス除去」と回答したため、詐欺の可能性が高いと判断し、警察への相談を促した。その結果、警察の捜査で詐欺だと判明し、被害を未然に防止することができた。(岡山県)

70代の女性のお客さまが店内にあるキヨスク端末の操作に戸惑っていた様子を見て、店長が声かけした。お客さまは「所有しているポイントを電子マネーに還元したい」との回答だったため、不審に思ってお客さまの携帯電話に届いたメールを確認したところ高額当選金を受取り可能といった内容が書かれていたことから、詐欺の可能性を疑い、警察へ通報した。その結果、警察の捜査で詐欺だと判明し、被害を未然に防止することができた。(岡山県)

60代のお客さまがプリペイドカード10万円分を購入しようとした。高額であったため、対応した従業員が不審に思い、警察へ通報した。その結果、警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(山口県)

60代の男性のお客さまが「間違えてプリペイドカード購入したため、返金して欲しい」と申し出た。返金対応後、別のプリペイドカード5万円分の購入を申し出たため。何に使うか聞いたところ「パソコン修理の支払いに必要だ」とのことだったので、従業員は詐欺の可能性を疑い、警察へ通報した。その結果、詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(愛媛県)

ご高齢の女性のお客さまがスマートフォンを片手に急いでいる様子でプリペイドカード30万円の購入を申し出た。常連のお客さまで普段はプリペイドカードを購入しないお客さまであり「息子に送りたい」との回答があったため、従業員がすぐにおかしいと思い、説得したが応じなかった。そのため従業員が警察へ通報して駆け付けた警察より事情を説明し、お客さまを説得したことにより、被害を未然に防ぐことができた。(愛媛県)

60代の男性のお客さまが連続でプリペイドカードを購入しようとしたため、不審に思った店長がお客さまに声かけを行った上で、警察へ通報した。その結果、警察の捜査で詐欺だと判明し、被害を未然に防止できた。(福岡県)

70代の男性のお客さまが高額なプリペイドカードを購入しようとした。不審に思った従業員が店長へ相談し、店長が相談を受けた内容より詐欺の疑いがあると判断し、警察へ通報した。その結果、警察の捜査で詐欺だと判明し、被害を未然に防止できた。(福岡県)

お客さまがプリペイドカード60万円分の購入を申し出た。不審に思った従業員がお客さまへ声かけし、内容を確認したところ、詐欺の疑いがあったため、プリペイドカードを販売せず、警察へ通報した。その結果、警察の捜査で詐欺だと判明し、被害を未然に防止することができた。(福岡県)

70代の女性のお客さまがプリペイドカード20万円分の購入を申し出た。オーナーが詐欺の可能性がありますと声かけした上で、お客さまの許可を得て警察へ通報した。その結果、警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防止できた。(福岡県)

70代の男性のお客さまがプリペイドカードを購入しようとした。従業員が使用用途を尋ねたところ「パソコンの修理代」との返答であったため、詐欺の可能性を疑い、詐欺であることをお客さまに伝えた上でお客さまと一緒に警察へ通報した。警察の調査で、詐欺と判明し、被害を未然に防ぐことができた。(佐賀県)

お客さまが30万円分のプリペイドカードを購入しようとした。店長が詐欺の可能性を疑い、警察に相談するようお客さまに勧めた。納得したお客さまが購入を見送り警察に向かった結果、詐欺だと判明し、被害を未然に防止することができた。(佐賀県)

70代の男性のお客さまがプリペイドカードを購入しようとした。ご高齢であるため声かけすると「パソコン操作中にウイルスに感染し、修理代に必要」とのことだった。購入金額も高額だったため、不審に思った従業員は警察へ通報した。その結果、警察の捜査で詐欺だと判明し、被害を未然に防止できた。(長崎県)

前日から高額なプリペイドカードを複数回購入するお客さまがいたため、購入の度に注意喚起していたが、当日も同様の状況のため、店長が警察へ通報し、警察にお客さまへの対応依頼をした。その結果、警察の捜査で詐欺だと判明し、被害を未然に防止することができた。(長崎県)

常連のお客さまが高額なプリペイドカードを複数回購入しようとした。複数回、来店し、長時間店舗に滞在していたので、店長が不審に思い従業員に共有を行った上で警察へ通報した。その結果、警察の捜査で詐欺だと判明し、被害を未然に防止することができた。(熊本県)

お客さまがプリペイドカード5万円分の返金の申し出があった。従業員が返金理由を尋ねたところ、お客さまより「パソコンの修理で請求され購入したが怪しい業者で詐欺かもしれないのですが、どう思いますか?」と相談があったため、従業員は詐欺の可能性が高いと判断し、警察と消費者センターの連絡先を案内した上で相談するように促した。その後、警察の捜査で詐欺と判明し、被害の拡大を防止することができた。(熊本県)

ご高齢のお客さまが3万円分のプリペイドカードを複数回購入しようとした。不審に思った従業員が警察へ通報を実施した。警察が捜査した結果、詐欺だと判明し、被害を未然に防止することができた。(大分県)

緊急事態(急病人)に対する適切な保護・通報

50代の男性のお客さまが突然、店内で倒れた。事態に気づいた従業員が確認するとお客さまに意識がなかったため、すぐに119番通報を行った。一緒に働いていた2人の従業員は空港内の防災センターに連絡およびお客さまにジャンパーを被せ、お客さまの体温が下がらないようにするなどの対応を行い、お客さまの意識回復と救急隊員の到着を待った。救急隊員が到着したころにはお客さまの意識も回復し、適切な救急搬送に協力することができた。(東京都)

犯罪抑止(捜査協力)への協力

外国籍女性が1週間に渡り、代金を払わずに店舗のセルフコーヒーマシンで持参したカップにコーヒーを入れて盗難することを繰り返していた。当該女性の再来店に気づいた従業員3名が手分けして、空港内交番への通報、コーヒー盗難の現認、店内にいた警察官への協力依頼を行い、女性の現行犯逮捕に協力した。その後、女性は空港内の別のテナントでも窃盗をしていたため、警察官より現行犯で確保できたのは協力のおかげだと感謝された。(東京都)



Tweet

このページの先頭に戻る

Copyright 2023 Japan Franchise Association All Rights Reserved.

このページの先頭に戻る