セブン-イレブンの対応事例(4月)
2018.05.01
特殊詐欺の被害未然防止対応
高齢のお客様が、POSAカード10万円分の購入を申し出られたため、店舗オーナー夫人が事情を伺うと、「総合消費料金に関する訴訟の最終告知ハガキが届き、代金をPOSAカードで支払うよう指示された。」とのことであった。オーナー夫人は詐欺の可能性が高いことをご説明し、警察に相談するよう説得。警察の捜査で詐欺であることが判明し、お客様の被害を未然に防ぐことができた。(栃木県)
特殊詐欺の被害未然防止対応
同店舗では、2号店を含め、2017年に3回特殊詐欺被害防止の対応事例があり、いずれも電子マネー型の架空請求詐欺被害を未然に防いだものである。店舗独自のPOPを作成してお客様に注意を呼びかけるなど、非常に熱心に取り組んでいるとして、山形県警察本部より本部長感謝状が授与された。(山形県)
特殊詐欺の被害未然防止対応
40代の男性のお客様が、電子ギフトカード5万円分の購入を申し出られたため、不審に思った店舗オーナーが事情をお伺いした。当初お客様は「プレゼント用です。」と返答されたが、言動に不審な点が多かったため、警察へ相談することを強く説得。説得に応じていただき警察に通報した結果、詐欺であることが判明し、数件のコンビニエンスストアで既に購入していた電子ギフトカードと合わせ約30万円分の被害を未然に防ぐことができた。(兵庫県)
特殊詐欺の被害未然防止対応
70代の男性のお客様が、ATMで現金を引き出された後、「インターネット料金10万円分の支払いをしたい。」と、レジで13桁の払込票番号を伝えようとされた。従業員はお客様が、「覚えがないんだけどな。」とつぶやいたことや不慣れな様子であったことなどから詐欺であると判断し、警察に相談するよう説得。警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(奈良県)
特殊詐欺の被害未然防止対応
50代女性のお客様が来店され、携帯電話をかけながら、インターネット決済で19万8千円分の支払いを申し出られたため、従業員が不審に思い事情を伺うと、「身に覚えのない有料サイトの代金未納の支払い請求がきている」とのことであった。従業員は詐欺の可能性を疑い、お客様へ警察に相談するように説得。警察の捜査で詐欺であることが判明し、お客様の被害を未然に防ぐことができた。(福島県)