ローソンの対応事例(8月)
2016.09.01
最新の対応事例はこちら >>振り込め詐欺等の被害未然防止対応
アマゾンのバリアブルカードを購入したいというお客様が来店され、店長がお話したところ、「カードで支払う」というお客様の言い回しが気になった。またメモ書きに5万円×6回と記載されていることにも店長が気付き、詳しく事情をお聞きしたところ、3日おきに5万円ずつ支払いをしてほしいと言われ、1回目の支払いをするために来店されたとのこと。店長が「詐欺ではないですか」と申し上げたところ、当初は疑っていなかったお客様も、店長と話しているうちにおかしいことに気付き、警察へ連絡。振り込め詐欺を未然に防止することができた。(群馬県)
振り込め詐欺等の被害未然防止対応
レジにて、アマゾンのギフトカードを10数万円分欲しいと、男性のお客様から注文を受けた従業員が不審に思い、お客様へ「詐欺ではないですか」と申し上げ、警察への相談をお勧めした。その後、お客様が警察に相談へ行き、詐欺の疑いのある支払いであることが判明した。(岩手県)
振り込め詐欺等の被害未然防止対応
80歳代のお客様が、「楽天ギフトカードを相手に送りたいのだが、どうすればよいのか?」と従業員に尋ねられた。お客様が不安そうな顔をされていたので、従業員が話しをお聞きすると、「インターネット利用の際に悪質サイトに入り、会員登録がされた」「問い合わせ先に連絡したところ、コンビニのギフトカードを介して支払ってくださいと電話で指示された」とのこと。従業員がそこで詐欺だと気づき、お客様と一緒に警察署に行ったことで、詐欺の未然防止につながった。(岩手県)
振り込め詐欺等の被害未然防止対応
一人暮らしの高齢のお客様が、複数枚のギフトカードを購入しようとされていたので、店舗オーナーが不審に思い、声をおかけしたところ、昨年見た動画の料金が発生しているので支払いを行ってほしいとの内容で電話がかかってきたとのこと。オーナーが詐欺と判断し、購入をやめていただいたため、被害を未然に防止することができた。(大阪府)
振り込め詐欺等の被害未然防止対応
高齢の男性のお客様が、携帯で電話をしながらATMの操作をされていた。他のお客様がそれを見て、従業員に報告していただいたため、従業員がお客様に話しかけ、もう一度確認をした方が良いと説得したが、お客様は「大丈夫」と言って操作を続けられた。お客様とのやりとりの間に店舗に電話が入り、クレームがあるので店長を呼べと言われた。従業員は間違いなく詐欺だと確信し、警察に通報。警察官が来店され、お客様から話を聞いて詐欺と断定。被害を未然に防ぐことができた。(埼玉県)
振り込め詐欺等の被害未然防止対応
常連のお客様が、携帯で電話しながらATMの操作を行っていた。従業員が不審に思い声をお掛けして、お客様と電話を代わったところ、相手の話す内容に不審な点が多いので、別の従業員が110番通報を行った。その後、警察官が来店し、お客様から事情を聴いて調べた結果、還付金詐欺だったことが判明した。(宮城県)
振り込め詐欺等の被害未然防止対応
高齢の男性のお客様が、プリペイドカード30万円分をレジにてお買い求めされる際に、女性従業員2名が不審に思い、「なぜこの金額なのですか」と確認したところ、「有料サイトを利用しており、すでに課徴金が発生している。このままでは裁判で100万円取られるが、今なら30万円振り込めば裁判にならない」との内容のメールを受け取ったとのこと。従業員は明らかな詐欺と判断し、警察に通報。未然に詐欺被害防ぐことができた。(埼玉県)
振り込め詐欺等の被害未然防止対応
50歳代の男性のお客様が、電話をしながらインターネット用ギフト券を購入しようとされていたのを、2人の従業員が不審に思い、声をおかけした。お客様は、「有料サイト閲覧の未納料金があると携帯電話にメッセージがあり、ギフト券を支払いに充てる」などと話されたことから、従業員は詐欺の可能性が高いと判断し、購入をやめていただいた。(岩手県)
振り込め詐欺等の被害未然防止対応
お客様より、ロッピーの操作でお金を振り込むにはどうしたらよいかとお尋ねがあり、操作方法をご説明した。その際、振込額が高額であることに気付き、お客様に確認をしたところ、詐欺の可能性があると判断し警察に通報。被害を未然に防止することができた。(群馬県)
振り込め詐欺等の被害未然防止対応
お客様が慌てた様子で、電話をしながらでマルチメディア端末の操作をされていた。従業員は電話しながら端末操作に困っていたお客様が気になり、声をおかけしたところ、「東京に裁判に行かないといけない」「本日中にロッピーで支払わなければならない」などとお客様が話されており、パニック状態だったため、他の従業員に相談し、2人でお客様を説得、警察へ相談に行くようお勧めした。店舗付近の交番にお客様をお連れして、警察に調べていただいたところ、詐欺と判明。被害を未然に防ぐことができた。(大分県)
振り込め詐欺等の被害未然防止対応
高齢のお客様が、高額のギフトカードを購入しようとされたが、様子がおかしかったので、従業員が「何にお使いになるのですか?」とお聞きしたところ、「子どもが事故にあった。買えば子どもが助かる」とのこと。店舗で啓蒙されていた詐欺事例と類似していることから、更に「誰から言われたのですか?」とお聞きし、そのご返答から詐欺の可能性が高いと判断、110番通報した。後日詐欺事件だと判明し、警察署から表彰を受けた。(埼玉県)
振り込め詐欺等の被害未然防止対応
70歳代の男性のお客様が来店、ギフトカード3万8千円分の購入を希望された。お客様がギフトカード購入に不慣れだったため、対応した従業員が購入目的を確認したところ、「電話にて第三者から購入を促された」とのこと。詐欺の可能性を察知し、別の従業員と相談、110番通報した。その後、警察官が来店しお客様に詳細を確認。ギフトカードの番号詐取詐欺と判明した。(京都府)
振り込め詐欺等の被害未然防止対応
60歳代男性のお客様が来店され、携帯電話で通話しながら、プリペイドカード(3万円分)を購入しようとされたことを不審に思い、従業員が所轄警察署に通報。通報により、本件が特殊詐欺であったことが判明した。(兵庫県)
振り込め詐欺等の被害未然防止対応
18万円分のギフトカードを購入しようとされた年配の男性のお客様に声をおかけして、購入の理由と依頼先を今一度確かめてみてはいかがですかと申し上げ、お客様が購入を思いとどまっていただいたため、詐欺を被害を未然に防ぐことが出来た。(秋田県)