SS広場

エスぞうくんが目印! イメージキャラクターのエスゾウくんマークが店頭に貼られているお見せはSS活動に積極的に参加しています。

SS広場

エスゾウくんが目印!
SS総選挙投票はこちら

セーフティステーション(SS)活動とは

ローソンの対応事例(12月)

2016.01.04

振り込め詐欺等の被害未然防止対応

80歳代くらいの女性のお客様が、携帯電話を使用しながら店内のATMを操作しようとしていた。それを見て特殊詐欺を疑った従業員が、お客様に声をおかけして確認したところ、「医療費の払戻金がある」との回答だったため、ATM操作を中止していただき、電話を替わって相手方に用件を確認するなどの対応によって、特殊詐欺被害を未然に防止することができた。(秋田県)

振り込め詐欺等の被害未然防止対応

高齢の男性のお客様が高額ウェブマネーを2度に渡って購入(計19万円)。不審に感じた従業員が、警察への連絡を勧め、その場で電話した事により、特殊詐欺防止に繋がった。警察による捜査の結果、詐欺であると判断され、被害拡大を未然に防ぐに至った。(長野県)

高齢者及び身障者の保護等に対する適切な対応

60~70歳くらいの男性のお客様が来店。従業員が「動きがおかしいな」と感じていると、「家が分からない」と申し出があった。家族の連絡先を所持していたので、ご家族に連絡したところ、行方不明になっていたため、捜索願を出そうとしていたところであった。ご家族が迎えに来るまでの間、店内で座って待っていただき、その後ご家族と合流することができた。従業員は看護学生ということもあり、認知症に対する知識が多少あったため、今回、おかしいなと感じたり、うまく対応することができたと思われる。(大阪府)

振り込め詐欺等の被害未然防止対応

来店した町内の70歳代女性のお客様に、「ATMでお金を下ろし、プリペイドカード(42万円分)を購入しないといけない」と声をかけられ、不審に思った従業員が事情をお聞きすると、「アダルトサイトの支払いで、払わないと裁判になってしまう」とのことだった。従業員は「詐欺」と直感し、お客様に、警察に相談するよう勧めて、その場で警察に電話していただいた。結果的に特殊詐欺被害防止に繋がった。(長野県)

振り込め詐欺等の被害未然防止対応

80歳代のご夫婦のお客様が来店し、携帯電話で通話しながらATMを操作するも、操作方法が不明なため、従業員に尋ねてきた。事情をお客様から伺うと 「還付金をもらうために指定の口座へATMを使って振り込んでほしい」と言われたとのことで、怪しいと思った従業員2名が電話を代わると、相手先の受け答えが不自然だったため、振り込め詐欺であることをお客様へお伝えし、110番通報。被害を未然に防止することができた。(熊本県)

振り込め詐欺等の被害未然防止対応

60歳代女性のお客様より、「携帯電話の通話料をアマゾンのギフト券で支払いたい」とのお申し出を従業員が受けた。アマゾンでの支払いができないことや、お客様が何者かに携帯電話で指示を受けている様子を見て不審に思った従業員が、番号を相手に教えず交番へ行くように勧めて、ギフト券詐欺を未然に防ぐことができた。(大阪府)

振り込め詐欺等の被害未然防止対応

高齢の女性のお客様が携帯電話で話をしながらATMを操作していたため、不審に思ったオーナー夫人が声をかけたところ、「銀行からの電話で、還付金があるので、まずはATMより送金するように言われた」とのこと。銀行に一度確認をするように促し、110番通報を行ったことにより、還付金詐欺を未然に防ぐことができた。(愛媛県)



Tweet

このページの先頭に戻る

Copyright 2023 Japan Franchise Association All Rights Reserved.

このページの先頭に戻る