SS広場

エスぞうくんが目印! イメージキャラクターのエスゾウくんマークが店頭に貼られているお見せはSS活動に積極的に参加しています。

SS広場

エスゾウくんが目印!
SS総選挙投票はこちら

セーフティステーション(SS)活動とは

ローソンの対応事例(2月)

2015.03.02

振り込め詐欺未然防止

携帯電話を使用しながらATMの操作をしている女性(70代)を店長が見つけ、不審に思い話しかけたところ「電話があり、保険の還付金が戻るのでATMを利用している」とのこと。店長は女性に詐欺の可能性があると注意喚起したが、全く聞きいれていただけなかったため、一旦ATMの操作を中止していただき、警察へ通報した。警察官が来るまで待っていると、男性(70代)がATM利用のため来店され、店長が確認すると、男性にも同じ番号から電話があったことが判明した。警察官の来店後、詐欺と判明し、振り込め詐欺を未然に防ぐことができた。(群馬県)

振り込め詐欺未然防止

来店した男性(77歳)が、ATMの操作方法を尋ねられた為、店長がメールの内容を確認したところ、情報サイトの延滞金の支払いを求める内容だった。以前に店長自身にも同様の内容のメールが送付されていた為、自身の携帯電話のメール内容をお見せし、振り込まないよう説得をした。その後、お客様が警察へ相談し、振り込め詐欺の未然防止に繋がった。(熊本県)

振り込め詐欺未然防止

常連の女性のお客様(74歳)が携帯電話で会話をしながらATMの操作をしており、不審に思ったオーナーが声掛けしたところ「区役所の還付金の払い戻し手続きをしている」とのこと。オーナーは、一旦電話を切るように説得し、着信履歴を確認したところ「04」と関東方面からの電話だった為、詐欺と判断し、警察に通報、詐欺被害の未然防止を図った。(熊本県)

振り込め詐欺未然防止

70歳代の女性のお客様が携帯電話で会話をしながら銀行カードを取り出し、ATMの操作をしていた。不審に思った従業員が、女性に事情を聞いたところ「県庁の人が医療費を還付すると電話してきた」とのこと。従業員は振り込め詐欺のおそれがあると判断し、110番通報した。従業員の接客時の機転により現金振り込め詐欺を未然に防止する事ができた。(岡山県)

振り込め詐欺未然防止

男性従業員がスマートピットの支払いをしようとしたお客様の行動を不審に思い、支払いの受付をしてもよいかお客様に確認した。同時に他の従業員に相談した上で、お客様に警察へ相談するよう促したところ、架空請求詐欺であることが判明。その結果、詐欺被害を未然に防止することができた。(和歌山県)



Tweet

このページの先頭に戻る

Copyright 2023 Japan Franchise Association All Rights Reserved.

このページの先頭に戻る