SS広場

エスぞうくんが目印! イメージキャラクターのエスゾウくんマークが店頭に貼られているお見せはSS活動に積極的に参加しています。

SS広場

エスゾウくんが目印!

セーフティステーション(SS)活動とは

ss20周年記念サイト

ローソンの対応事例(10月)

2025.11.04

特殊詐欺の被害未然防止対応

お客さまがプリペイドカードの大量購入を申し出た。不審に思った従業員が声をかけたところ、詐欺が疑われる内容であったため警察へ通報実施。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(岩手県)

70代の男性のお客さまがプリペイドカード10万円分の購入を申し出た。不審に思った従業員が用途を確認したところ、「パソコンがウイルスに感染し、サポート代として必要」とのことであった。詐欺の可能性が高いと判断した従業員は、警察に通報するようお客さまを促したうえで、購入を阻止。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(福島県)

70代の男性のお客さまが高額プリペイドカードの購入を申し出た。使用方法を聞かれたため、不審に思った従業員は「警察に相談した方が良い」とお客さまを促した。その後、お客さまは警察に相談。警察の調べで詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(埼玉県)

お客さまがプリペイドカードの購入を申し出た。不審に思った店長がお客さまに「詐欺ではないか」と声をかけたところ、お客さまは詐欺であると気づき、購入を止めた。その後、従業員が警察へ通報実施。警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(埼玉県)

お客さまがプリペイドカードの購入を申し出た。不審に思った従業員がお客さまに「詐欺ではないか」と声をかけたところ、お客さまは詐欺であると気づき、購入を止めた。その後、従業員が警察へ通報実施。警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(埼玉県)

70代の男性のお客さまがプリペイドカードの大量購入を申し出た。不審に思った従業員が声をかけ、購入を止めるよう促し、警察へ通報実施。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(千葉県)

高齢のお客さまが、高額プリペイドカードの複数枚購入を申し出た。不審に思った従業員が声をかけたところ、詐欺の可能性が高かったため、警察へ通報実施。その後、警察の調べで詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(千葉県)

高齢のお客さまより携帯電話画面を見せながら「35億円が当選したとのメールが届いた。賞金を受け取るにはプリペイドカード5千円分が必要だが、どうすればいいか」との問い合わせがあった。詐欺の可能性を疑った従業員はお客さまに購入しないよう説得。その後も複数回、同内容で来店し、その都度説得するが、お客さまは納得しないため、警察へ通報実施。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(千葉県)

高齢の女性のお客さまが「携帯電話に表示されているプリペイドカード5千円分はどのように購入すればよいか」と従業員に相談した。高齢者によるプリペイドカード購入の申し出については、以前から店舗内で注意喚起をされていたため、不審に思った従業員はお客さまの携帯電話を確認したところ、「3億5千万円の受け取り方法としてプリペイドカードを購入する必要がある」とのメールがあった。その後、警察へ通報実施。警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(東京都)

高齢の男性のお客さまがプリペイドカードの購入を申し出た。従業員が必要な金額を伺ったところ「10万円を振り込みたい」とのことであった。詐欺の可能性を疑った従業員と店長が用途を確認したところ、「パソコンが固まり、画面に表示された電話番号へ電話をかけたら、プリペイドカード10万円分の番号を入力すればパソコンは直ると言われた」とのことであった。お客さまへ詐欺の可能性が高い旨を伝え、警察へ通報実施。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(東京都)

高齢の男性のお客さまが「携帯電話を直す」と電話をしながら、プリペイドカード数万円分の購入を申し出た。詐欺の可能性を疑った従業員が警察へ通報実施。別の従業員が警察官訪店までの間、お客さまを説得した。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(東京都)

70代の男性のお客さまが「昔一緒に働いていた仲間から、困っているのでプリペイドカード60万円分を購入して番号を教えてほしいと連絡が来た。買い方がわからないので教えてほしい」と従業員に相談した。不審に思った従業員が店長を呼び、共に詳細を聞いたところ詐欺であると確信し、警察へ通報実施。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(東京都)

「パソコンがウイルス感染し、直すためにプリペイドカードの購入を勧められ、その場で番号を伝えさせる詐欺がある」と警察から注意喚起があった。今回来店したお客さまは1回目にプリペイドカード10万円分を購入し、2回目に20万円分の購入を申し出たため、不審に思った従業員が用途を再確認したところ、詐欺の可能性が高かったため、警察へ通報実施。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害拡大を未然に防ぐことができた。(神奈川県)

高齢の男性のお客さまがATMで高額の振り込みをしようとしていたため、従業員が振り込みの目的を確認したところ、詐欺の可能性が高かったため、警察へ通報実施。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(神奈川県・[事案発生日:5/14])

高齢の男性のお客さまがATMで高額の振り込みをしようとしていたため、従業員が振り込みの目的を確認したところ、詐欺の可能性が高かったため、警察へ通報実施。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(神奈川県・[事案発生日:5/26])

高額プリペイドカードの購入を繰り返していたお客さまに対し、従業員2名で対応。1名がお客さまに声かけし、もう1名が警察へ通報実施。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(神奈川県)

80代の男性のお客さまがプリペイドカード50万円分の購入を申し出た。高額のため不審に思った従業員はお客さまが帰らないように引き留めて警察へ通報実施。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(神奈川県)

常連の60代のお客さまがプリペイドカード10万円分の購入を申し出た。不審に思った従業員が声をかけ、購入を一旦止めるように促し、警察へ通報実施。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(神奈川県)

高齢の女性のお客さまが高額プリペイドカードを購入後、再度高額プリペイドカードの購入を申し出た。高額プリペイドカードの再購入を不審に思った従業員は、詐欺の可能性が高いことをお客さまに説明し、警察へ通報実施。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害拡大を未然に防ぐことができた。(富山県)

男性のお客さまが高額プリペイドカードの購入を申し出た。不審に思った従業員が用途を確認したところ、回答が曖昧であり詐欺の可能性が高かったため、警察へ通報実施。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(静岡県)

高齢のお客さまがATMの出金方法を従業員に尋ねた。従業員が金額を確認すると高額であったため不審に思いオーナーに相談。オーナーは警察へ通報実施。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(静岡県)

80代の女性のお客さまがプリペイドカード5万円分の購入を申し出た。お客さまはメモを片手に慣れない様子のため、不審に思った従業員が声かけし、購入を止めるよう促すが、お客さまは納得しないため、警察へ通報実施。その後、訪店した警察官の調べで詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(鳥取県)

50代の男性のお客さまがプリペイドカード5万円分の購入を申し出た。高額であったため不審に思ったオーナーが声かけし、購入を止めるよう促し、警察へ通報実施。その後、訪店した警察官の調べで詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(鳥取県)

お客さまは従業員にプリペイドカードの売場を尋ねた。不審に思った従業員が金額を確認すると5万円と高額であったため、詐欺の可能性が高いと判断し、お客さまの納得の上で警察へ通報実施。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(鳥取県)

高齢の男性のお客さまが高額プリペイドカードの複数枚購入を申し出た。不審に思った従業員が声をかけ、購入を止めるよう促し、警察へ通報実施。その後、訪店した警察官の調べで詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(鳥取県)

お客さまが高額プリペイドカードの購入を申し出た。不審に思った従業員が用途と金額の確認をすると不審な点が多かったため、販売を止め、警察に相談するよう説得した。その後、お客さまは警察へ相談。警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(山口県)

お客さまが電話をしながらATMを30分間操作していたため、不審に思った店長が声をかけたところ、「消費者金融から借入し口座に入金するように指示を受けている」とのことであった。店長は状況から判断し、お客さまに警察への相談を促し、警察へ通報実施。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(徳島県)

60代の男性のお客さまがプリペイドカードの購入を申し出た。不審に思った従業員が使用目的を確認したところ、詐欺の可能性が高かったため、お客さまへ近くの交番に行き相談するよう促した。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(福岡県)

お客さまがプリペイドカード8万円分の購入を申し出た。不審に思ったオーナーと店長が購入目的を確認すると、「ウイルス感染したとのメールを受信し、メールの指示に従った」とのことであった。詐欺の可能性を疑い、警察へ通報実施。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(佐賀県)

男性のお客さまがプリペイドカード45万円分の購入を申し出た。高額のため、用途を確認したところ、詐欺の可能性が高かったため、お客さまに詐欺の可能性があることを伝え、店舗での待機を依頼した上で、警察へ通報実施。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(長崎県)

高齢の男性のお客さまがプリペイドカード1万円分の購入を申し出た。用途を確認すると、動画・音楽などの視聴ではなく、「パソコンの処理に必要なため」とのことであった。従業員は詐欺の可能性を疑い、お客さまへ説明し納得の上で、警察へ通報実施。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(大分県)

お客さまが高額プリペイドカードの購入を申し出た。不審に思ったオーナーが詐欺の可能性が高いことをお客さまに伝えるが、納得しないため、警察へ通報実施。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(大分県)

60代の女性のお客さまがプリペイドカード8枚の購入を申し出た。お客さまは「自宅パソコンがウイルス感染し、その対策にプリペイドカードが必要」と話した。近くにいた店長がその話を聞きつけ、従業員と共に詐欺の可能性が高く警察への相談を説得するが、お客さまは納得しないため、警察へ通報実施。その後、警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(鹿児島県)

60代の男性のお客さまがATMにて出金後、プリペイドカード5万円分の購入を申し出た。不審に思った店長が用途を確認すると「パソコンの修理代金として請求されている」とのことであった。詐欺の可能性を疑い、お客さまに警察へ相談するよう説得。その後、お客さまは警察へ通報実施。警察の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(鹿児島県)



Tweet

このページの先頭に戻る

Copyright 2023 Japan Franchise Association All Rights Reserved.

このページの先頭に戻る ss20周年記念サイト