ファミリーマートの対応事例(6月)
2025.07.01
特殊詐欺の被害未然防止対応
高齢のお客さまがプリペイドカード10万円分の購入を申し出た。不審に思った従業員はお客さまに退店を促す。お客さまが再来店したため、従業員は店長に応援を求め対応。お客さまに事情を伺ったところ、詐欺の可能性があるため、購入しないよう説明。警察に連絡し、事情を説明のうえ、お客さまを警察官へ引き渡す。その後、警察官がお客さまの自宅へ行き、詐欺であると断定。その後、店舗に詐欺であったとの報告があった。(千葉県)
高齢の女性のお客さまが電話をしながらATMを操作していた。不審に思った従業員が、店長に相談。店長よりお客さまに声かけをし、お客さまの電話を借り相手と応対。その後、お客さまを説得し警察に連絡。詐欺被害を未然に防ぐことができた。(千葉県)
男性のお客さまがメモを持ちながら、プリペイドカードを探していた。不審に思った店長がお客さまへ声かけをすると「パソコンがウイルスに感染した。8万円が必要」と話したため、詐欺の可能性を疑い警察へ通報。被害を未然に防ぐことができた。(東京都)
40~50代の女性のお客さまが2回に分けてプリペイドカード11千円を購入。店長が不審に思い、使用用途を確認したところ、悪質な詐欺まがいのサイトへ課金をしていることが発覚。店長は警察へ通報し、詐欺被害を未然に防ぐことができた。(静岡県)
70代の男性のお客さまがプリペイドカード5万円分の購入を申し出た。不審に思い、用途を確認したところ「パソコンの修理に必要だ」と話したため、詐欺の可能性を疑い、警察を呼ぶことの同意を得る。警察との話しにより詐欺であると判明。被害を未然に防ぐことができた。以前、他の店舗で働いていた時に詐欺を防げなかった経験から何とか防いであげたいとの思いを強く持っていたこともあり丁寧な対応に努めたことが被害を未然に防ぐことにつながった。(愛知県)
70代の女性のお客さまが、3千円の支払いを申し出た。従業員がお客さまに購入理由を確認。お客さまが掲示したスマートフォンを従業員が確認したところ、明らかに詐欺メールであった。お客さまに「このサイトに何か登録したか」を伺うと、「個人情報を登録した」とのことであったため、従業員は警察に通報。被害を未然に防ぐことができた。(愛知県)
40代の女性のお客さまがプリペイドカードなど計7万1千円分の購入を申し出た。高額のため不審に思った従業員が店長に相談。店長が110番通報し、被害を未然に防ぐことができた。(兵庫県)
60代の女性のお客さまは、以前からプリペイドカードなどを複数回、1度に2万5千円~5万円分程度購入していた。不審に思いお客さまに確認すると、「必要なお金である」と回答され平行線をたどった。3月に入り、資格取得のための資金を購入するため、同様にプリペイドカードを購入されようとしたところを再度確認。店長が機転を利かせ、緊急メンテナンスと称しお客さまを待たせ、資格の中身を精査。類似資格はあったが、資格の種類も金額も相違していたため、詐欺の可能性を疑い、警察に通報。特殊詐欺被害を未然に防ぐことができた。(香川県)
60代~70代の男性がプリペイドカードの購入を申し出た。金額が高額であったため従業員2名がお客さまへ「特殊詐欺の注意喚起のため」と一言添えて購入理由を確認。「パソコンを購入するのにプリペイドカードが必要と指示を受けたと」の返答を不審に思った従業員が警察に電話相談。警察訪店後、詐欺であると判明。被害を未然に防ぐことができた。(愛媛県)
女性のお客さまが支払いのためにプリペイドカード8千円分の購入を申し出た。使用目的および、お客さまのスマートフォンでは利用できないことを不審に思った従業員は再度使用目的を確認。お客さまの使用目的が二転三転したため、詐欺の可能性を疑い、警察へ通報。その後、SNSを利用した特殊詐欺の疑いがあることが判明。被害を未然に防ぐことができた。(福岡県)
男性のお客さまがプリペイドカード5万円分の購入を申し出た。「パソコンがウイルスに感染したと通知があり、画面に表示された案内通りに進めた結果、修理のためにプリペイドカードを購入するよう促された」とのことであった。お客さまが慌てた様子であったため、不審に思った従業員は警察署より配布されている声かけシートを活用し声かけを行った。内容を確認したところ、詐欺の可能性を疑い、警察へ通報。警察の調べにより詐欺であることが判明。被害を未然に防ぐことができた。(福岡県)
50代の男性のお客さまがプリペイドカード10万円分の購入を申し出た。不審に思った店長が詐欺防止用のリーフレットを示して声かけを行ったことで、パソコンのウイルス感染を装ったサポート詐欺による被害を未然に防ぐことができた。(宮崎県)
青少年環境の健全化対応(体験学習の受け入れ)
●職場体験の受け入れ
【職場体験実施年月日】※令和5年以前はコロナで休止
令和5年1月24日、25日、26日
令和6年2月5日、6日、7日
令和7年2月5日、6日、7日(今回報告)
【参加した川越市立高階中学校生徒3名の声】
・どんな作業も一つ一つ丁寧にする事が大切と学べた
・学んだ態度や挨拶を今後の人生で生かしたい
・楽しい体験ができ嬉しく思った
【店長の感想】
この活動を通じて、過去から未来へ、次の世代へと受け継がれていくのだと感じられたよい経験ができている(埼玉県)
お店の方のコメントはこちら





























