ローソンの対応事例(4月)
2025.05.01
特殊詐欺の被害未然防止対応
ご高齢のお客さまが高額なプリペイドカードを購入後、数十分後に再来店した。さらに購入しようとしたため、不審に思った従業員はお客さまに声かけしたところ「パソコンに表示されたため買いたい」とのことだったため、詐欺の可能性が高いと判断し、警察へ通報した。その後、駆け付けた警察の捜査により詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(北海道)
70代くらいの女性のお客さまが、プリペイドカード6万円分を購入しようとした。対応した従業員が「大丈夫ですか?」と声かけしたところ、お客さまが「大丈夫」と言ったため販売した。その後、再来店し、同じプリペイドカード12万円分を購入しようとしたため、従業員が使用目的を確認したところ「ウイルス感染の修理費用」と聞いたため、詐欺の可能性を疑い、直ぐに警察に相談するようにお客さまに伝えた。その後、警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(北海道)
70代くらいの女性のお客さまが電話しながらプリペイドカードを購入しようとしたため、不審に思った従業員が警察へ通報した。その後、警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(宮城県)
70代の女性のお客さまが、携帯電話の画面を確認しながら高額なプリペイドカードを購入しようとした。対応した従業員が携帯画面を確認したところ、詐欺の可能性があるため、お客さまへ警察に相談するように促した。その結果、警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(宮城県)
70代くらいの男性のお客さまがプリペイドカード10万円分を購入しようとした。レジ対応した従業員が不審に思い、警察に相談するよう伝えた。その後、警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(秋田県)
20代の男性のお客さまが、プリペイドカード10万円分を購入しようとした。対応した店長が不審に思い、詐欺被害への注意喚起を促すパンフレットを一緒に渡したところ、お客さまは支払いを思い留まり警察に相談した結果、詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(秋田県)
ご高齢のお客さまが懸賞に当選したのでプリペイドカードを購入したいと従業員に申し出た。購入額が3千円であったが、不審に思った店長が警察へ通報した。その結果、詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(山形県)
お客さまが高額なプリペイドカード購入を申し出た。対応した従業員が不審に感じ、その場で警察へ通報した。その結果、詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(埼玉県)
お客さまが複数枚のプリペイドカードを購入しようとした。従業員は不審に思い、お客さまへ詐欺かどうか確認した上で、警察へ通報した。その結果、詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(埼玉県)
70代の男性のお客さまが来店後、すぐに従業員にプリペイドカードの売り場を尋ねてきた。ご高齢であるため不審に感じた従業員はレジにいた社員に相談の上、一緒にお客さまに購入目的を尋ねた。お客さまは「パソコンがウイルスに感染したこと」「家の電話で問い合わせ先との通話中に来店している」と話したため、お客さまの了承の上、警察へ通報した。その後、警察の捜査で詐欺と判明し、被害を未然に防止することができた。(千葉県)
女性のお客さまがプリペイドカードを購入しようとした。高額だったため、店長が使用用途を尋ねると、業者からの依頼であったため、詐欺の可能性を疑い、お客さまへ説明の上、販売を中止し警察へ相談した。その結果、詐欺であることが判明し、お客さまの被害を未然に防ぐことができた。(千葉県)
80代の女性と娘さんの2名のお客さまが電話をしながらATMを操作していたため、不審に思い声かけした。娘さんが電話で話をしていくうちに、内容がおかしいことが判明したため、ATMの操作を中止してもらい警察に相談するように伝えた。その後、お客さまが警察に相談した結果、詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(千葉県)
ご高齢の女性のお客さまが電話しながらATMを操作していた。不審に思った従業員がお客さまに声かけして事情を確認したところ「還付金」のような話が出ていたため、詐欺の可能性を疑い、警察へ連絡した。その結果、詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(東京都)
お客さまが携帯電話を持ちながら慌てて来店し、プリペイドカード10万円分を購入しようとした。落ち着きがなかったため、不審に思ったオーナーがバックルームに案内し、話を聞いたところ、詐欺の可能性を疑い、警察へ通報した。その結果、詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(神奈川県)
お客さまが「医療費の還付金を受け取るために、相手が指定した時間に電話で証券番号を聞かなければいけないため、店内で待たせて欲しい」と申し出た。不審に思った従業員が詐欺の可能性を疑い、警察へ通報した。その結果、警察官の捜査で詐欺であると判明し、被害を未然に防ぐことができた。(神奈川県)
ご高齢の男性のお客さまが「プリペイドカード10万円分を購入したい」と申し出た。店長が応対したところ、詐欺の可能性を疑い、警察へ通報した。その結果、詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(神奈川県)
お客さまがプリペイドカードを購入しようとした。対応した従業員はお客さまの言動を不審に思い、詐欺の可能性を感じたため、警察へ通報した。その結果、詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(神奈川県)
お客さまが一度プリペイドカードを購入した。同日に同じお客さまが再来店し、再度プリペイドカードを購入しようとしたことに違和感を覚え、オーナーが声かけを実施した上で、お客さまに届いているメールを確認して警察へ通報した。その結果、詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(石川県)
60代の男性のお客さまがプリペイドカードの購入方法を従業員に尋ねてきた。不審に思った従業員がお客さまに購入を止めるよう伝え、警察へ通報した。その後、店舗を訪れた警察官の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(山梨県)
ご高齢の男性のお客さまが高額なプリペイドカードを購入しようとした。店長が不審に思い、使用用途を確認したところ「パソコンがウイルスに感染したというポップアップが出て書いてある連絡先に電話連絡したところ、プリペイドカードを購入するよう言われた」とのことだった。店長は詐欺の可能性を疑い、警察へ通報した。その後、警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(静岡県)
お客さまがプリペイドカード50万円分を購入しようとした。不審に思った従業員が詐欺の可能性についてお客さまを説得した。その後、詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(愛知県)
お客さまがプリペイドカードを購入した際に、店長に対して使用方法を尋ねてきた。不審に思った従業員は、詐欺の可能性を疑い、警察へ通報した。その後、警察の捜査にて詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(愛知県)
お客さまが高額なプリペイドカードを購入しようとした。不審に思った従業員はお客さまに警察に一度相談するよう促した。その結果、警察の捜査で詐欺だと判明し、被害を未然に防ぐことができた。(京都府)
70代の男性のお客さまが40万円分のプリペイドカードを購入しようとした。不審に思った従業員がお客さまに声かけをした。従業員の説明に対し、お客さまは詐欺の可能性を感じたため、警察への通報を同意した。その後、駆け付けた警察官がお客さまと面談を行い、詐欺であると判明し、被害を未然に防止することができた。(岡山県)
ご高齢の男性のお客さまがプリペイドカード10万円分を購入しようとした。不審に思った店長が「何の目的で使用されるのですか?一度確認されたほうが良いのではないでしょうか?」と声かけしたところ、購入を思い留まった。その後、警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(岡山県)
ご高齢の男性のお客さまが高額なプリペイドカードを購入しようとした。不審に思った従業員は使用用途を確認したところ「懸賞に当選した。賞金を受け取るためにプリペイドカードに入金する必要がある」とのことだった。詐欺の可能性を疑い、販売を一旦断り、警察へ通報した。その結果、警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(岡山県)
足元がおぼつかないご高齢の男性のお客さまが来店した。お客さまはプリペイドカードの購入を希望したが、泥酔しているような印象を受けたことから、オーナーがプリペイドカードを購入することをお客さまの家族は知っているか確認したところ、他のお客さまもいる中で大きな声で騒ぎ始めたため、詐欺に巻き込まれている可能性も視野に入れ、警察へ通報した。その後、警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(岡山県)
70代の女性のお客さまが「プリペイドカードはどこですか?」と尋ねてきた。お客さまに内容を確認したところ「パソコンの調子が悪いのでカードを買うように電話で指示されている」とのことだった。従業員が電話を替わると片言の日本語で会話していたため、詐欺と判断し警察へ通報した。その結果、詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(広島県)
ご高齢の女性のお客さまがプリペイドカードの購入方法について尋ねてきた。オーナーがお客さまのスマートフォンの画面を確認したところ、詐欺の可能性を感じ、警察へ通報を実施した。その結果、警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(広島県)
70代の男性のお客さまがプリペイドカード6万円分を購入しようとした。従業員が何に使うのか尋ねたところ「パソコンにウイルスが入って動かなくなり、案内されたところをクリックしたら直った。直ったのでその代金を支払わないといけない」とのことだった。従業員は詐欺の可能性を疑い、警察へ連絡した。その結果、詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(広島県)
ご高齢のお客さまよりプリペイドカードの購入方法の問い合わせがあり、事情を確認したところ「雇用保険の還付手続きのため手数料の入金が必要」とのことであったため、従業員が不審に思い、警察へ通報した。その後、店舗を訪れた警察官の捜査により、詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(香川県)
お客さまがプリペイドカードを購入しようとした。高額であるため「詐欺ではないですか?」と声をかけたがお客さまが「大丈夫だ」と言ったため、従業員は購入を待ってもらい、警察へ連絡した。その後、警察の捜査により詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(愛媛県)
ご高齢の女性のお客さまが「パソコンの音が鳴り止まなくなり、画面に表示された番号に電話をしたところ、プリペイドカードが必要と言われた」と申し出た。従業員は詐欺を疑い、警察へ通報した。その結果、警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(愛媛県)
ご高齢のお客さまがプリペイドカードを購入しようとした。不審に感じた従業員が「警察へ相談しませんか?」と声かけした。その後、警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(福岡県)
ご高齢のお客さまが高額なプリペイドカードを購入しようとしていたため、不審に思った従業員がお客さまに声かけした上で、警察へ相談した。その結果、警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(福岡県)
60代の男性のお客さまがプリペイドカードを購入しようとした。不審に思った従業員が詐欺の可能性を感じ、警察へ通報した。その結果、警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(福岡県)
70代の女性のお客さまがプリペイドカードを購入しようとした。不審に思った従業員は詐欺の可能性を疑い、警察へ通報した。その結果、詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(福岡県)
70代の男性のお客さまがプリペイドカードを購入しようとした。対応した2名の従業員が、詐欺の可能性を感じたが、その時、お客さまは何も買わずに退店した。再来店した際に、従業員が警察へ通報した結果、詐欺だと判明し、被害を未然に防止できた。(福岡県)
ご高齢のお客さまが高額なプリペイドカードを購入しようとした。従業員が心配し、お客さまに声かけした上で警察への相談を促した。その結果、警察の捜査で詐欺だと判明し、被害を未然に防止することができた。(福岡県)
お客さまがATMの操作をしていたが、困っているような様子であったため、従業員が声かけした。お客さまの話の内容を不審に思い、警察への相談を促した。その結果、警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(熊本県)
ご高齢のお客さまが高額なプリペイドカードを購入しようとした。不審に感じた店長が販売を制止し、警察へ通報した。警察官が到着後、捜査した結果、詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(大分県)
お客さまが高額なプリペイドカードを購入しようとした。対応した従業員が用途を尋ねたところ「パソコンのウイルス除去に必要と言われ購入するように言われた」とのことだった。詐欺の可能性を疑い、直ぐに警察に相談するよう促した。その結果、詐欺であることが判明し、被害を未然に防止することができた。(長崎県)