SS広場

エスぞうくんが目印! イメージキャラクターのエスゾウくんマークが店頭に貼られているお見せはSS活動に積極的に参加しています。

SS広場

エスゾウくんが目印!

セーフティステーション(SS)活動とは

ローソンの対応事例(8月)

2022.09.01

特殊詐欺の被害未然防止対応

お店にお客さまから「パソコンを直すためにギフトカードを買いたい」と電話があった。その後、お客さまが来店しギフトカードを買う際、お客さま自身で詐欺注意POPを見て、従業員に「こんな詐欺があるんですか」と尋ねてきたため、従業員が「流行っているため、念のため警察に相談してからの方が良いですよ」と伝え、お客さまは買うことを止め警察へ通報。その後、警察の捜査により詐欺であるとわかった。(埼玉県)

70代の男性がギフトカードを10万円分買おうとしたため、従業員が使用用途を確認すると「パソコンがウイルスに感染したと表示され、サポートセンターに電話をしたらウイルスを解除するために10万円分のギフトカードを買うよう言われた」とのこと。不審に思った従業員が、男性の了解を得て警察へ通報したことにより、被害を未然に防ぐことができた。(千葉県)

70代のお客さまがPOSAカード売場の場所尋ねてきたため、従業員が案内したところ、お客さまが「3万円分買えと言われた」と話した。従業員はおかしいと思い「誰に言われたんですか」と確認すると「コンピューターに」と回答したため、おかしいと思い警察に相談するようすすめた。その後、捜査により特殊詐欺であるとわかった。(東京都)

ATMを電話をしながら操作しているご高齢のお客さまがいたため、従業員が詐欺ではないかと気付き声かけを実施。お客さまは従業員の声かけに耳を貸さないため、説得は難しいと判断し警察へ通報。駆け付けた警察の捜査により詐欺事件であるとわかり、詐欺被害の未然防止に貢献できた。(東京都)

レジでお客さまが「パソコンがウイルス感染し、ギフトカードを送るよう言われたが詐欺だろうか」と相談してきたため、店長が詐欺の可能性を指摘。状況を詳しく確認し、その場で警察へ通報した。その後、警察の対応により詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(東京都)

70代の男性が5万円分のギフトカードを買ったため、従業員が不審に思い事情を聴くと「パソコンでウェブサイトを開いたところ、エラーになり5万円を請求された」とのこと。従業員は詐欺だと確信し、男性に伝えるも「大丈夫だ」と言って耳を貸さないため、粘り強く説得し警察へ通報。駆け付けた警察が説得したことで男性は納得し、ギフトカードを返金、被害を未然に防ぐことができた。(神奈川県)

10時過ぎ頃、来店した60代の男性が店内で商品を探し回っていたため、店長が「何をお探しですか」と確認すると、電子マネーを探していることがわかった。商品知識の無い方が電子マネーの購入を検討していることを不審に感じ、振込詐欺を疑い警察へ通報。被害を未然に防ぐことができた。(大阪府)

10時過ぎ頃、60代の男性が高額なギフトカードを探していた。従業員が「何にご使用ですか」と確認すると「パソコンがウイルスに感染し、解除するには5万円分のギフトカードが必要」と話したため、振込詐欺の疑いがあることから警察へ通報。被害を未然に防ぐことができた。(大阪府)

17時過ぎ頃、60代の男性がPOSAカードを大量に買おうとしたため、不審に思った従業員が男性に声かけを実施。当初、男性は納得しなかったが、警察に相談し振り込め詐欺であるとわかった。(大阪府)

従業員がご高齢の男性からギフトカードの買い方を尋ねられた。従業員は男性の不慣れな様子を不審に感じ「何にお使いですか」と事情を聴くと、「サイト利用料金が未納になっており、約10万円を振り込むよう言われた」と説明があった。従業員は特殊詐欺だと判断し警察へ通報、被害を未然に防ぐことができた。(鳥取県)

70代の男性から「電子マネーの買い方を教えて欲しい」と頼まれ、従業員2名が不審に思い警察へ通報。その結果、詐欺であるとわかった。(島根県)

お客さまがギフトカードを買おうとした際、「パソコンがウイルスに感染したので、その対応で20万円分のギフトカードが買いたいが合っているか」と尋ねてきた。話を聞いたオーナーが明らかにおかしいことから警察へ通報。その後の捜査により、詐欺であるとわかった。(島根県)

70代の男性が高額なギフトカードを買おうとした。不審に思った従業員が男性へ家族に相談するよう伝えたが、男性は耳を貸さず、再び支払おうとしたため警察へ通報。その後、詐欺であるとわかった。(岡山県)

ご高齢のお客さまが「SNSで12億円当たったのでギフトコードが必要」と申し出た。従業員が詐欺だと気付き、お客さまに説明したが耳を貸さないため、他の従業員と相談し警察へ通報。その後、警察が到着し、犯罪防止に繋がった。(岡山県)

70代の男性が30万円分の高額な電子マネーを買おうとしたため、使用用途を確認すると、男性は「大丈夫。詐欺じゃないから」などと答えたが、焦っている様子を見て、男性の了解を得て警察へ通報。その後の捜査により、特殊詐欺であるとわかった。(広島県)

70代の男性がギフトカードを上限額で購入後、再び買おうとしたため、不審に思った従業員が男性に声かけを実施。男性は「大丈夫」と答えたが警察へ通報し、被害を未然に防ぐことができた。(広島県)

70代の男性が携帯電話を見ながらギフトカード売場にいたため、従業員は声かけを実施。不審に思った従業員が携帯電話を見せてもらうと、メールでギフトカードを買うよう指示する内容だったため、男性を説得し警察へ通報。その後の捜査により、特殊詐欺であるとわかった。(広島県)

常連のお客さまがPOSAカードを複数枚購入。時間をおいて、再び買おうとしたため、怪しいと思い声をかけると、お客さまは冷静になり被害を警察に報告。お客さまの顔を覚えておいたことが、被害の未然防止に繋がった。(広島県)

ご高齢のお客さまが電話をしながら来店し、15万円分のギフトカードを買いたいと申し出た。店長が事情を聴くと「電話の相手から、このお店と他のお店で15万円ずつギフトカードを買うよう指示されている」とのこと。不審に感じた店長はすぐに警察へ通報し、特殊詐欺を未然に防ぐことができた。(広島県)

70代の男性が電子マネーカードの買い方を尋ねてきた。不審に感じた店長が男性に声をかけ、警察への相談を提案。その後、男性が警察に相談し、警察の捜査により詐欺であるとわかった。(山口県)

70代の男性が1人で来店。プリペイドカードの販売場所を尋ねてきた後、POSAカードを10万円分購入。会計後、従業員が不審に感じ、男性に購入目的を確認すると「急にパソコンの画面がフリーズし、ソフトウェア会社名義で支払いを求めらる画面が表示されたため、プリペイドカード10万円分を買いに来た」とのこと。従業員はこのような詐欺の手口を知っていたため、男性にそれが詐欺であることと、パソコンのフリーズ解除の操作を教え、プリペイドカードの返金処理を実施。その後、警察へも通報し、駆け付けた警察に状況説明を実施した。(徳島県)

70代の男性が電話をしながら高額なPOSAカードを複数枚買おうとしたため、不審に思った従業員が男性に買うことを止めるよう伝えたが、男性は耳をかさなかった。しかし、その後も数回にわたって買いに来たため、従業員が粘り強く男性を説得し、警察に相談するようすすめた。その後、男性は買うことを諦め警察に相談、警察の捜査により詐欺であるとわかった。(高知県)

ご高齢のお客さまが高額なギフトカードを買おうとしたため、不審に思った店長が使用目的を確認すると「パソコンにウイルスが入り、ウイルス処理の支払いにギフトカードが必要と言われた」と話したことから、店長は警察へ通報。捜査の結果、詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(福岡県)

深夜、ご高齢の男性が高額なギフトカード(4万円分)を購入。オーナーが不審に思い、警察へ通報し確認してもらうと、詐欺であるとわかった。(福岡県)

30代の女性が5万円分のPOSAカードを7枚買おうとした。事前に警察からの詐欺防止に関する情報もあったため、女性従業員3名で説明を実施。その後、警察へ通報し、詐欺であるとわかった。(長崎県)

高額な電子マネーを買おうとする70代の男性に声をかけ、その場でお店から警察に電話相談し、買うことを止めてもらった。その後の捜査により詐欺であるとわかり、特殊詐欺を未然に防ぐことができた。(長崎県)

70代の男性が電子マネーカードを8万円分買おうとしたため、従業員が詐欺ではないかと気付いた。従業員は男性にカードを買うことを思いとどまらせ、直ちに警察へ通報。詐欺被害を未然に防ぐことができた。(熊本県)

お客さまがプリペイドカードを3枚レジに持って来て、3枚を分けて購入。会計の際に、警察から配布されていた詐欺事例集を渡すと、熱心にお客さまが読んでいたため、従業員は声かけを実施。心当たりのある項目があるようだったため、お店から警察へ通報し、その後の捜査により、特殊詐欺であるとわかった。(大分県)

50代の女性が電子マネーを1万5千円分購入後、「使い方がわからない」と店長に相談してきた。店長は操作方法を案内する中で、なぜ電子マネーが必要だったのか、女性に確認すると「登録すると1千万円貰える」と回答があったため、不審に思い警察に相談するようすすめた。後日、警察から連絡があり詐欺であるとわかった。(鹿児島県)

若い男性のロッピー支払いの会計時、金額が高かったため、従業員が「お買物のお支払ですか」と確認すると、男性は回答を濁した。従業員が男性のスマートフォンの画面を確認すると、詐欺の疑いがあり、男性にも伝え警察へ通報。消費者センターへの相談も案内し、被害を未然に防ぐことができた。(鹿児島県)



Tweet

このページの先頭に戻る

Copyright 2023 Japan Franchise Association All Rights Reserved.

このページの先頭に戻る