SS広場

エスぞうくんが目印! イメージキャラクターのエスゾウくんマークが店頭に貼られているお見せはSS活動に積極的に参加しています。

SS広場

エスゾウくんが目印!

セーフティステーション(SS)活動とは

ローソンの対応事例(9月)

2021.10.01

特殊詐欺の被害未然防止対応

70代の男性が3万円分のギフトカードを買い、同じ日に、ギフトカードを買いに再びお店に来たため、不審に感じた店長が男性に事情を聴き、詐欺の可能性が高いと判断し警察へ相談するようすすめた。その後、警察の捜査の結果、詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(北海道)

ご高齢の女性が高額な電子マネーを買おうとしたため、日頃から防犯教育、意識付けがされている従業員が詐欺だと見抜き、買うことを止めるよう女性に伝えたことで被害を未然に防ぐことができた。(北海道)

70代の女性が「○○のプリペイドカード」と書いたメモを持ってレジに来て、従業員に「このカードありますか」と尋ねてきた。従業員は不審に思い事情を聴くと「夫に頼まれて買いに来た」と話したため、詐欺が流行っていることを伝え、念のため、家族へ確認の連絡をしてもらい、その間にお店から警察へ通報。お店を訪れた警察の調べにより、詐欺であるとわかった。(北海道)

お客さまがPOSAカードを5万5千円分買おうとしたため、不審に思った店長が用途を確認すると「パソコンにウイルス感染したと表示が出て、記載の電話番号へ電話すると修理費用としてコンビニで電子マネーを買い支払うよう言われた」とのこと。店長が詐欺の可能性があると判断し、すぐに警察へ通報。詐欺事案とわかり、被害を未然に防ぐことができた。 (北海道)

70代の女性がウェブマネーを買った後「ウェブマネーで携帯電話にポイントが入るはずだけど入らない」と従業員に相談してきたため、不審に思った従業員が店長に報告。女性は午前中にもウェブマネーを買っていた(別の従業員が対応)ことがわかり警察へ通報。警察より「女性が次回お店に来た時に警察へ連絡をください。お店に行きます」との話があり、翌日、女性がお店に来たことから警察へ通報。警察がお店に駆け付け、詐欺であるとわかった。(北海道)

架空の女性を騙って「コンビニで電子マネーを買って送れば、私の連絡先を教える」などと書かれたメールに騙され、電子マネー千円分を買おうとした60代の男性を従業員が説得し警察へ通報。特殊詐欺の被害を未然に防ぐことができた。この従業員は2020年11月にも架空請求詐欺の被害を未然に防いでいる。(青森県)

プリペイドカードを見ていた70代の女性の様子を不審に思い従業員が声をかけると、3千円分を入金するようメールで指示を受けていることがわかった。「400万円が当選した」といった内容で、女性が返信すると手数料を要求されたとのこと。従業員はオーナーへ相談し、入金しようとする女性を説得し警察へ通報。特殊詐欺を未然を防ぐことができた。(群馬県)

ご高齢のお客さまがロッピーの使い方を尋ねてきたため、どのような支払かオーナーが確認すると「メモに記載されたように支払いをしたい」とのこと。メモには支払いの手順などが細かく指示されていたため、怪しいと感じたオーナーはお客さまの了解を得て警察へ通報。その後、警察より特殊詐欺であったと連絡があった。(東京都)

ご高齢のお客さまがプリペイドカードをクレジットカード払いで買おうとしたため、クレジットカード払いはできないことを伝え使う理由を確認。従業員はその理由を不審に感じ警察へ相談するようすすめ、お客さまの了解を得て警察へ通報。詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(東京都)

オーナーがATMで高額な現金を引き出そうとした女性に対し、操作を案内するとともに声かけを実施。事情を聴いたオーナーが詐欺を疑い、女性を説得し警察へ通報。警察と連動して、詐欺被害を未然に防ぐことができた。(神奈川県)

高額なギフトカードを買おうとしたご高齢の女性のことを従業員が不審に感じ、声かけを実施。女性が話す内容から詐欺ではないかと考え、女性に買うことを止めるよう伝え警察へ通報。詐欺であるとわかり、警察との連携により被害を未然に防ぐことができた。(神奈川県)

70代の女性が電話をしながら高額なギフトカードを複数枚買おうとした。不審に思った従業員が女性に買うことを止めるよう伝え、警察へ通報したことで詐欺を防ぐことができた。(奈良県)

70代の男性が5万円分のプリペイトカードを買おうとしたため、金額が高額なことを不審に思った従業員が男性に声をかけた。従業員が警察から配布された特殊詐欺防止のチャートを使い、男性に確認していると「警察に通報して欲しい」と男性が申し出た。その後、お店を訪れた警察の調べにより詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(鳥取県)

80代の男性が高額なギフトカードを買おうとしたため、不審に思った従業員が一度、警察に確認するよう声をかけた。男性が警察へ通報し事情を話したところ、詐欺であるとわかり、ギフトカード買うことを防ぐことができた。(鳥取県)

ご高齢のお客さまが連日、ロッピーで電子マネーを買っていくことを不審に思った従業員が、一緒に交番へ行くよう伝えたが男性は拒否。携帯電話を確認させてもららうと、支払いを指示するメールが届いていたため、従業員は不審なメールが届かないようアドレスを変更しに携帯電話ショップに行くようすすめ警察へも通報。警察の調べにより詐欺であるとわかった。(鳥取県)

ご高齢のお客さまがロッピーで電子マネーのレシートを複数回発券し何度もレジに持って来ていることを店長が不審に思い、支払いを止めてもらい警察へ通報したが、警察が到着する前に男性はお店を出てしまった。後日、男性が再び来店された際に店長が車のナンバーを控え警察へ伝えたことで、警察の捜査により詐欺であるとわかった。(鳥取県)

70代の男性が「パソコンのセキュリティ対策費用として、電子マネーを買うように言われた」と話したため、従業員は不審に思い交番へ連絡・相談した。その後、警察の捜査により特殊詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(島根県)

60代の男性が電子マネーを6万円分買おうとしたため、店長と従業員が事情を聴くと「スマートフォンに支払いの督促メールがあり、表示された電話番号に電話をして外国人らしき人物から指示されて買いに来た」とのこと。店長は非常に不審に感じたため、すぐに警察に相談するようすすめると、男性は耳を貸さず押し問答となったが、店長は販売を拒否し男性は帰って行った。その後、店長は警察へ連絡し男性とのやり取りを伝え、男性も後日、警察に相談したことで特殊詐欺であるとわかり、被害を防ぐことができた。(島根県)

レジ会計時に60代の男性から「パソコンがウイルスに感染し、問い合わせ先に修理の仕方を聞くと、コンビニでギフトカードを20万円分買うよう言われた」と従業員が相談を受けた。従業員は不審に思い店長へ連絡し、店長から警察へ通報。男性にはお店で待ってもらい、警察が到着後、詐欺であるとわかった。(島根県)

ロッピーで電子マネーを買おうとするご高齢のお客さまを不審に感じた従業員が、どのような商品を買うのか声をかけた。お客さま自身も電子マネーのことをよくわかっておらず、曖昧な返答だったため、特殊詐欺の可能性があると判断。警察への通報をすすめたことで特殊詐欺であるとわかり、詐欺被害を未然に防ぐことができた。(島根県)

80代の男性が電子マネーの売場はどこかを従業員に尋ねてきたため、従業員が不審に思い事情を聴くと「パソコンにエラーが発生し、表示された連絡先に電話をしたら5万円分の電子マネーを買うよう言われた」とのこと。詐欺を疑った従業員は隣接する交番に行って相談するよう男性にすすめた。その後、交番での確認の結果、詐欺であるとわかり、詐欺被害を防ぐことができた。(岡山県)

70代の女性が「高額な賞金に当選し、支払いのための手数料を振り込むようメールが届いたので手続きしたい」と申し出たため、従業員が女性のスマートフォンを確認。いかにも怪しい内容だったため女性に詐欺ではないか確認したが、メールの差出人が有名な携帯電話会社であったことから、なかなか信じてもらえず警察へ通報。警察からこの地域で同様の手口で多く発生していることを説明してもらい、詐欺を防ぐことができた。(広島県)

電子マネーを買った60代の男性が、携帯電話を操作しながら再び来店し「カードの番号を読み上げて欲しい」と従業員に依頼してきた。不審に思い従業員が男性の代わりに電話対応をし警察へ通報。その後、警察が来るまでの間、オーナーが携帯を預かるなどし詐欺を未然に防ぐことができた。                                 (徳島県)

70代の男性がチャットサイトの利用料を電子マネーで支払おうとしたため、レジ対応した従業員は不審に思いオーナーに報告。オーナーから買うことを止めて警察に相談するよう説得した。その後、詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(徳島県)

お客さまが「パソコンがフリーズしてしまい、表示された電話番号に電話をすると『POSAカードを3万円分買うと解除できる。さらに5万円分を2枚買うと、二度と発生しないように処理することができる』と言われた」とのこと。不審に思った従業員がパソコンのサポートデスクと警察へ連絡するようすすめ、特殊詐欺を未然に防ぐことができた。(香川県)

「ギフトカードに5千円を2回に分けて入金して欲しい」とお客さまが申し出たため従業員は入金を実施。お客さまと話しをしているうちに状況に違和感を感じた従業員が、架空請求詐欺の可能性があるため、また同じようなメールが来た場合は警察に相談するようすすめた。後日、同様の入金を指示するメールが届いたとのことで、お客さまが従業員に相談しにお店に来たため警察へ通報。架空請求詐欺であるとわかった。(愛媛県)

50代の男性が「POSAカードを2万円分欲しい」と申し出た。男性は買い慣れていない様子だったため「詐欺が流行ってますけど大丈夫ですか」と従業員が声をかけると、男性も詐欺だと思っていたようだが、それでも欲しいとのことだった。「買うのは止めておいたほうがいい」、「それでも欲しい」とのやり取りを何度かし、一人で説得するのは難しいと判断。男性に「警察を呼ぶので相談しませんか」と提案すると「呼んで欲しい」とのことだったため、警察へ通報。詐欺被害を未然に防ぐことができた。(愛媛県)

50代の女性が電子マネーカードの売場で電話をしながら、高額な電子マネー5万円分を4枚買おうとした。不審に思ったオーナーが女性に事情を聴き、間違いなく怪しいと判断し、返金処理を行い警察へ通報。その後、お店を訪れた警察の調べにより、詐欺であるとわかった。(高知県)

70代の男性がギフトカードを8万円分買いたいと申し出た。従業員は男性が今までギフトカードを買ったことがないにもかかわらず、高額な購入はおかしいと思い、買うことを止めるよう伝えたが耳を貸さないため店長に連絡。店長もおかしいと思い、警察へ通報するよう従業員に指示。その後、お店を訪れた警察の調べにより詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(高知県)

50代の女性が不安そうな顔で4万5千円分のギフトカードを2枚買おうとした。不審に思った従業員が状況を確認すると、明らかに詐欺だと感じたため、買うことを止めるよう伝え警察へ通報。被害を未然に防ぐことができた。(鹿児島県)

60代の女性が20万円分のプリペイドカードを買おうとしたため、従業員が女性に事情を聴き、女性に届いた携帯電話代金請求の内容を不審に感じ警察へ通報。その後、お店を訪れた警察の調べにより、詐欺であるとわかった。(鹿児島県)

緊急事態に対する適切な保護・通報

20代の女性が店内で体調不良のため倒れこんでしまった。その緊急事態を察知した従業員が非常ボタンを押し、救急車到着後に病院へ搬送。女性は頭痛の持病があり痙攣を起こしてしまったとのことだった。一歩間違えたら命にかかわる事態だったが、従業員の迅速な対応により女性を救うことができた。(宮城県)



Tweet

このページの先頭に戻る

Copyright 2023 Japan Franchise Association All Rights Reserved.

このページの先頭に戻る