SS広場

エスぞうくんが目印! イメージキャラクターのエスゾウくんマークが店頭に貼られているお見せはSS活動に積極的に参加しています。

SS広場

エスゾウくんが目印!

セーフティステーション(SS)活動とは

ローソンの対応事例(4月)

2021.05.06

女性の駆け込みに対する適切な対応

女性がお店の前で20代の男性から通りすがりに暴力を振るわれそうになり、お店に駆け込んできたため、従業員は女性を保護し警察へ通報。すぐに警察が駆け付け女性を保護し、お店の前でふらついていた20代の男性を確保した。(岡山県)

特殊詐欺の被害未然防止対応

ご高齢の常連のお客さまが電話をしながらATMを操作し、高額なウェブマネーを買おうとしたため店長が声をかけると「携帯電話料金が未払いになっており、ウェブマネーを買い代金を支払う」とお客さまは話した。店長は「通常の企業であればこのような請求をするのはおかしいですよ」と伝え、買うことを止めてもらい警察へ通報。特殊詐欺を未然に防ぐことができた。(北海道)

ウェブマネーを30万円分買おうとした60代の女性に従業員が詐欺の可能性を感じ事情を聴くと、明らかに特殊詐欺に当てはまる内容の話をした。不審に思った従業員が「それは詐欺じゃないですか」と声かけをし警察へ通報、詐欺被害を未然に防ぐことができた。(北海道)

ご高齢の男性がメモを見ながらロッピーでウェブマネーを買おうとしたため、従業員が声をかけると、1万5千円程度買いたいとのこと。男性と従業員のやり取りを聞いていたオーナーが不自然に思い従業員に詳細を確認、内容から特殊詐欺を疑いすでにお店を出た男性を追いかけ説明を実施。その後、お店に戻り事情を聴いた結果、詐欺の疑いが強かったため警察へ通報し返金処理を実施。警察の捜査により詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(北海道)

60代のお客さまが電子マネーを4万円分買おうとしたため、不審に思った従業員が声かけを実施。内容から詐欺かもしれないと思い警察に相談するようすすめると、お客さまは何も買わずお店を出た。後日、警察から詐欺であったと連絡があり、従業員の声かけにより、被害を未然に防ぐことができた。(北海道)

ご高齢のお客さまが電話をしながらATMを操作していることを従業員が不審に感じ、声をかけると「携帯会社から30万円の振込請求の電話がきている」とのこと。従業員は一度、電話を切るよう伝え警察へ通報、被害を未然に防ぐことができた。(青森県)

50代の男性がカバンからメモ紙を出し、25万円分のPOSAカードを買おうとしたため、従業員が買う理由を確認すると「カードを買わないと5百万円もらえなくなる」とのこと。不審に思った従業員が警察へ通報、警察の聞き取りにより特殊詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(青森県)

ご高齢の男性がお店に来て「携帯電話に届いた銀行からのメールに3千円分のプリペイドカードを買うように指示があった」と話した。話しを聞いた店長は詐欺の可能性があると思い、そのまま近くの交番へ連絡。交番の方も詐欺の可能性が高いと話したため、店長から男性へ買うことを止めるよう伝えた。その結果、男性はプリペイドカードを買うことを止め、詐欺被害を未然に防ぐことができた。(宮城県)

60代の男性がメモを片手にギフトカードを4万円分買おうとしたため、従業員が不審に思い声をかけた。従業員は男性が詳細をわかっていないことから詐欺を疑い、警察へ相談するようすすめた。その後、捜査の結果、詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(秋田県)

従業員がギフトカードを買おうとしたお客さまから「どのカードかわからないので見てくれ」と依頼され、該当のカードを渡すと「パソコンがウイルスに感染し、それを直すためにカードを買い、番号を入力するようパソコンにメールが来た」と話した。それを聞いた従業員が「それはおかしいです」とお客さまに伝え、パソコンの管理会社もしくは警察へ通報するようすすめた。その結果、お客さまは警察へ被害を報告し詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(秋田県)

70代の男性が「ギフトカードについて聞きたいことがある」と尋ねてきたため、対応した従業員が使う目的を確認すると「自分の買物」とのこと。男性の携帯電話を見せてもらうと、内容を不審に思い詐欺の可能性があるため、男性に警察へ相談するようすすめ、事務所にいたオーナーが警察へ通報。詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(山形県)

70代の男性が電子マネー40万円分を買おうとしたため、不審に思った従業員が買うことを止めるよう伝え警察へ通報。捜査の結果、詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(福島県)

60代の男性がメモを見ながらギフトカードを買おうとしたため、不審に思った従業員が男性に声をかけると「パソコンがウイルスに感染したとのことで、指定のギフトカードをコンビニで買うよう指示を受けた」とのことであった。従業員が警察へ通報し、詐欺であるとわかり、未然防止に繋がった。(東京都)

70代の男性が高額なギフトカードの返品方法と買い方を尋ねてきた。従業員が事情を聴くと、男性の話した内容を不審に感じたため警察へ通報。その後、お店を訪れた警察の調べにより詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(神奈川県)

70代の男性が5万円分のウェブマネーを買おうとしたため、不審に思った従業員が事情を聴くと「パソコンの修理代として高額なウェブマネーを請求されたが、お金が無いと話すと5万円で良いと言われた」とのこと。詐欺の疑いがあるため、従業員はその場で警察へ通報し、特殊詐欺を未然に防ぐことができた。(神奈川県)

ご高齢の女性が「パソコンにウイルスが入って使えなくなる、ウェブマネーカードを3万円分買いたい」と申し出た。従業員は不審に思い事情を聴いたが「どうしても必要」とのことだったためそのまま販売。その直後、次はギフトカードを買いたいと申し出たが、どの種類のカードを買えばいいかわかっていなかったため、従業員は警察に相談するよう女性にすすめ警察へ通報。警察の調べにより、女性が詐欺被害に遭っているとわかった。(神奈川県)

ご高齢のお客さまがメモを片手に高額な電子マネーを買おうとしたため、レジ対応をした従業員2名が特殊詐欺の可能性があることをお客さまに説明し警察へ通報。捜査の結果、詐欺の可能性が高いとのことで、被害を未然に防ぐことができた。(石川県)

ご高齢のお客さまが3万5千円分のギフトカードを買おうとした。レジ対応した従業員がギフトカードを使う目的を確認すると、お客さまの話した内容を不審に感じ、詐欺の可能性があるため警察へ相談するようすすめた。その後、お客さまが警察へ相談に行き、詐欺であるとわかり、詐欺を未然に防ぐことができた。(石川県)

お客さまからギフトカードをクレジットカードで買うことはできるか問い合わせがあった。対応した従業員は金額が高額なため、お客さまに事情を聴くと、内容を不審に感じ警察への相談をすすめた。その後、警察の捜査により詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(福井県)

ご高齢の男性がギフトカードを10万円分買いたいと申し出たため、不審に思った従業員が警察へ相談するようすすめた。その後、男性が警察へ相談した結果、詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(静岡県)

70代の男性が高額な電子マネーを買おうとしたため、店長が使う目的を確認。男性が「パソコンのウイルスを直すため」と答えたため、店長は不審に思い「警察に相談してみませんか。本当に直るとわかってから買えばいいですし」などと声をかけ、買うことを止めてもらった。その後、お店に来た警察の調べにより詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(愛知県)

70代の男性がPOSAカードを90万円分買いたいと申し出たため、従業員が不審に思い警察に相談するようにすすめた。しかし、男性は警察への相談を頑なに拒否し、POSAカードを買おうとしたため従業員は警察へ通報。その結果、詐欺であるとわかり、特殊詐欺の被害を未然に防ぐことができた。(大阪府)

ご高齢の女性が電子マネーを買いたいと申し出たため、従業員が金額を確認すると高額だった。従業員は不審に思い使う目的を確認すると、警察から聞いていた詐欺の情報と内容が一緒だったため警察へ通報。捜査の結果、詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(大阪府)

ご高齢の男性が電子マネー2~5万円分を毎日買っていたため、従業員はその度に声をかけたが、男性は「大丈夫だから」と耳を貸さなかった。しかし、男性は数日続けて買っていたためオーナーから警察に相談したところ、次に男性が買いに来た時に警察が来るまで引き留めるよう指示を受けた。後日、男性がお店に来たため「お店からの気持ち」としてカフェラテを飲んでもらいながら、世間話をするなどし警察の到着まで男性を引き留めた。その後、お店に来た警察の調べにより特殊詐欺であるとわかった。(兵庫県)

50代の常連男性がプリベイトカードを5万円分買おうとした。男性は普段、プリペイドカードを買わないため事情を確認すると「パソコンの不具合解消のため、業者に依頼されて買いに来た」とのこと。従業員は詐欺の可能性があると思い警察へ通報。お店を訪れた警察の調べにより詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(鳥取県)

70代の男性がウェブマネーを2万円分買おうとしたため、店長が使う目的を確認すると「パソコンにウイルス被害があり、サイトからコンビニでウェブマネーを買うよう依頼があった」とのこと。店長は男性に詐欺の可能性があることを伝え警察へ通報。その結果、詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(鳥取県)

お客さまが50万円分のギフトカードを買おうとしたため、不審に思った従業員が「詐欺ではないですか」と尋ねた。お客さまは「自分用に買う」と答えたため会計を続けようとしたが、お客さまの挙動不審な様子から詐欺の疑いが拭えず、一緒に勤務していた従業員に相談し警察へ通報。警察の捜査により特殊詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(島根県)

ご高齢のお客さまが高額な電子マネーをロッピーで買おうとしたため、不審に思った従業員が買う目的や経緯などをお客さまに確認。内容から特殊詐欺だと思い警察に相談するようすすめたことで、詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(島根県)

30分程、ATMやロッピーの辺りを行ったり来たりしていた挙動不審な40代の男性が「利用しているサイトで賞金3千万円当選したが追加課金しないと失われる、どのような操作をしたら良いか」と尋ねてきた。対応した従業員は不審に思い、すぐに店長に報告し警察へ通報。特殊詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(島根県)

70代の男性が店内に長時間滞在していたため、従業員が声をかけると、男性は電子マネーの買い方がわからず困っていた。ご高齢の方が不慣れな様子で電子マネーを買うことを不審に感じた従業員が、警察から配布された特殊詐欺注意喚起シートを使い男性を説得すると、シートに記載された内容と同じ内容で男性が電子マネーを買おうとしていることがわかった。従業員は詐欺の可能性があることを男性に伝え警察へ通報。警察の捜査により特殊詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(島根県)

ご高齢の男性が10万6千円分の電子マネーをロッピーで買おうとした際、操作に不慣れな様子を疑問に思った従業員が男性に声をかけるとともに、オーナーに連絡。オーナーから警察へ通報し、被害を防ぐことができた。男性に届いたメールが不審な内容であり、詐欺被害者の多くが高齢者の印象が強く、男性の挙動にも気になる点も多かったため、声をかけたことで詐欺被害の防止に繋がった。(岡山県)

80代の男性が4万円分の電子マネーを買おうとしたため、従業員が使う目的を確認。男性が「パソコンに警告画面が出たので、修理するのに電子マネーで支払わないといけない」と答えたことから不審に思い警察へ通報。詐欺であるとわかり、従業員の声かけにより被害を未然に防ぐことができた。(岡山県)

ご高齢の男性が高額な電子マネーを複数枚買おうとしたため、不審に思ったオーナーが男性に声かけをしたところ、男性の回答から詐欺の疑いを感じた。従業員は男性に買うことを止めるよう説得し警察へ通報。その後、警察の調べにより詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(広島県)

70代の男性がPOSAカードを5万円分買おうとした。不審に感じた従業員が「何に利用されますか」と声かけをすると「ウイルス対策のための費用で必要になるみたい」とのこと。従業員は怪しく感じ警察へ相談するよう伝え、買うことを止めてもらった。その後、特殊詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(広島県)

40代の男性が連続してギフトカードを15万円分買おうとしたため、従業員は使う目的を確認すると「ウイルスに感染したパソコンの修理のため」とのこと。従業員は不審に思い、男性に詐欺の可能性があることを説明し警察へ通報、警察とともに買わないよう説得をした。その後、警察の調べにより詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(山口県)

常連の60代男性がとても急いだ様子で電話をしながら、普段は買わない電子マネーを買いたいと申し出たため、従業員が事情を聴くと「パソコンがウイルスに感染してしまい、直すのに電子マネーの購入が必要」とのこと。不審に思った従業員が男性と電話を代わると、電話の相手は外国人で、片言で「お金を払って」というような話をしてきた。従業員は相手の様子もおかしいと思い、男性を説得し買うことを止めてもらい警察へ通報、詐欺であるとわかった。(山口県)

70代の男性が「高額なギフトカードはありますか」と従業員に尋ねてきたため、不審に思った従業員が男性に事情を聴くと「変なサイトにアクセスして請求されている」とのこと。従業員は不審に思い、男性に警察へ相談するよう伝えると、男性はタクシーに乗って警察へ向かった。その後、詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(香川県)

お客さまが電子マネーを買おうとしたが、買い方がわかっていなかったため、従業員がお客さまから事情を聴くと「クジに当選した。電子マネーを買うよう指示があった」とのこと。不審に思った従業員はすぐに警察へ通報。お客さまは間違いないと信じ込んでいたが、警察に相談した方が良いと説明し納得してもらった。その後、警察の捜査により特殊詐欺であるとわかり、被害の防止に繋がった。(高知県)

女性のお客さまがパソコンの修理代金を電子マネーで支払おうとした。対応した従業員はおかしいと思い警察へ通報。捜査の結果、詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(高知県)

70代の男性が「パソコンがウイルスに感染し、電子マネーが必要となった」と申し出た。詐欺を疑った従業員が警察へ通報し、被害を防ぐことができた。この従業員は過去にも同じ手口による詐欺被害を防いでいる。(長崎県)

60代の常連女性が普段は買わないウェブマネーカードの買い方を尋ねてきた。女性は不安そうな様子で「パソコンにウイルスが感染しているから対処するために必要らしく買いに来た」と話したため、従業員は不審に思い、女性にカードは買わず最寄りの警察へ相談するようすすめた。その後、警察の調べにより詐欺であるとわかり、被害を未然に防ぐことができた。(鹿児島県)



Tweet

このページの先頭に戻る

Copyright 2023 Japan Franchise Association All Rights Reserved.

このページの先頭に戻る