セブン-イレブンの対応事例(3月)
2019.04.01
特殊詐欺の被害未然防止対応
20代男性のお客様が電子マネー30万円分の購入を申し出られたため、不審に感じた従業員が事情を伺うと「身に覚えのないインターネットの利用料を請求された。」とのこと。従業員はお客様の怯えている様子から詐欺の可能性が高いと判断し、警察へ通報。警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(神奈川県)
70代男性のお客様がPOSAカード1万円分の購入を申し出られたため、不審に感じた店長が事情を伺うと「身に覚えのないアダルトサイトの利用料を請求され、POSAカードで支払うよう指示された。」とのこと。店長は詐欺の可能性を疑い、警察へ通報。警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(神奈川県)
70代男性のお客様が不慣れな様子でPOSAカード5万円分の購入を申し出られたため、不審に感じた従業員が事情を伺うと「サイトの利用料をPOSAカードで支払うよう指示された。」とのこと。従業員は詐欺の可能性を疑い、警察へ通報。警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(神奈川県)
50代女性のお客様が電子マネー25万円分の購入を申し出られたため、不審に感じた従業員と店長が事情を伺うと「身に覚えのない電化製品の支払いの請求がきている。」とのこと。店長は詐欺の可能性が高いことを説明し、警察へご相談するよう勧めた。その後、警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(長野県)
70代男性のお客様がメモを見ながら収納代行3万5千円分の支払いを申し出られたため、不審に感じた従業員がオーナーへ報告。オーナーが事情を伺うと「ライセンス料を支払うよう指示されている。」とのこと。オーナーは詐欺の可能性を疑い、お客様ご了承の上、警察へ通報。警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(長野県)
70代男性のお客様が不慣れな様子で収納代行30万円分の支払いを申し出られたため、不審に感じた従業員が事情を伺うと「北海道の銀行から電話があり、還付金があると言われた。」とのこと。従業員は詐欺の可能性を疑い、お客様ご了承の上、警察へ通報。警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(岡山県)
20代男性のお客様が電話をしながら来店し、電話相手にPOSAカードの購入を指示されている様子であったため、不審に感じた従業員が事情を伺うと「身に覚えのないアダルトサイトの利用料としてPOSAカード15万円分購入しなければいけない。」とのこと。従業員は詐欺の可能性を疑い、警察へ通報。警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(山口県)
緊急事態に対する適切な対応
40代男性のお客様から「トイレに生後間もないへその緒が付いた新生児が放置されている。」との連絡があったため、オーナーは110番・119番へ通報。救急司令室の指示を仰ぎながら、救急隊到着まで新生児を毛布で包むなどの産後処置を施した。数分後に救急車が到着し、新生児を無事に引き渡すことができた。(埼玉県)