ローソンの対応事例(1月)
2019.02.01
特殊詐欺の被害未然防止対応
60代女性のお客様が5万円分のプリペイドカードの購入を申し出られたため、不審に感じた従業員が事情を伺うと、詐欺の可能性を疑う内容であったため、警察へ通報。警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(静岡県)
犯罪抑止(捜査協力)への協力
ご高齢の女性のお客様が買い物を終え店外に出たところ、いきなり30代男性から殴る蹴るの暴行を受け骨折された。男性は逃走。従業員は即座に110番通報し、警察へ状況を詳しく説明。防犯ビデオと男性の遺留品をDNA鑑定のために提出した。男性は時々来店していたので、従業員が同伴者の有無、行動、来店手段など普段の様子を警察へ説明。1か月半後、提出したビデオ、遺留品、目撃情報などにより男性は逮捕された。(岐阜県)
特殊詐欺の被害未然防止対応
男性のお客様が電子マネー15万円分の購入を申し出られたため、不審に感じた従業員が事情を伺うと、詐欺の可能性を疑う内容であったため、警察へ相談するようお勧めした。その後、警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(岐阜県)
特殊詐欺の被害未然防止対応
お客様が焦った様子でウェブマネーの購入を申し出られたが、電話がかかってきたため一度店外に出られた。不審に感じた店長がお客様を探しに駐車場へ行くと、お客様は切羽詰まった様子で車内で電話をされていた。店長が事情を伺うと不自然な点があったため、お客様に電話を切るようお勧めし、詐欺の可能性がある旨を説明。被害を未然に防ぐことができた。(愛知県)
特殊詐欺の被害未然防止対応
お客様がATMで高額な振り込みができるのか尋ねてこられたため、不審に感じた従業員は、お客様ご了承の上、警察へ通報。警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。今回の件で尾道警察署より表彰された。(広島県)
特殊詐欺の被害未然防止対応
ご高齢の男性のお客様が高額なビットコインギフトカードの購入を申し出られたため、不審に感じた店長が事情を伺うと、内容に不自然な点があった。店長は詐欺の可能性を疑い「詐欺ではないですか。」と声かけをしたが、お客様はそのまま購入されようとしたため、警察へ通報。警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(徳島県)
特殊詐欺の被害未然防止対応
ご高齢のお客様が大量のギフトカードの購入を申し出られたため、従業員は詐欺の可能性を疑い、お声かけをしたところ、詐欺であることが判明。被害を未然に防ぐことができた。(鹿児島県)