SS広場

エスぞうくんが目印! イメージキャラクターのエスゾウくんマークが店頭に貼られているお見せはSS活動に積極的に参加しています。

SS広場

エスゾウくんが目印!

セーフティステーション(SS)活動とは

検索結果一覧

ローソンの対応事例(7月)
急病人に対する適切な保護・通報 通院後帰宅途中の30代の男性が店舗の前で倒れていたため、従業員は119番へ通報、男性を涼しい場所に移動させ、枕に使えるようなものを渡し、横になって休めるようにした。また、男性が眼鏡を落としていたため、眼鏡を探して渡した。その後、救急車が到着、、無事に男性を引き...


デイリーヤマザキの対応事例(1月)
特殊詐欺の被害未然防止対応 70代男性のお客様がメモを片手に持ちながらウェブマネー3万円分の購入を申し出られたため、不審に感じた店長が「高額のプリペイドカード購入の際は警察に連絡することになっています。」と伝たところ「電話の相手に聞いてみる。」と、その日は購入せず帰られた。翌日、再び来店さ...


セブン-イレブンの対応事例(12月)
特殊詐欺の被害未然防止対応 80代のお客様が高額なPOSAカードの購入を申し出られたため、従業員は詐欺の可能性を疑い、警察へ相談するようお勧めした。その後、警察の捜査で詐欺であることが判明し、被害を未然に防ぐことができた。(埼玉県) 特殊詐欺の被害未然防止対応 70代女性のお客様が電子...


セブン-イレブンの対応事例(9月)
特殊詐欺の被害未然防止対応 60代男性のお客様がPOSAカード15万円分の購入を申し出られたため、不審に感じた従業員がオーナーに報告し、事情を伺うと「身に覚えの無い請求をされた。」とのこと。オーナーは詐欺の可能性を疑い、警察へ相談するようお勧めした。その後、警察の捜査で詐欺であることが判明し、詐...


セブン-イレブンの対応事例(1月)
特殊詐欺の被害未然防止対応 80代の女性のお客様が、5万円分の電子マネーを購入しようとされたたため、店舗オーナーが、「詐欺じゃないですか?」と確認。お客様が「電話の違約金を払わなければならない」と答えられたため、詐欺の可能性を疑い、お客様同意の上で警察に通報した。警察の捜査の結果、詐欺であ...


ファミリーマートの対応事例(5月)
高齢者の保護等に対する適切な対応 2月○日15時頃、家の鍵を閉められてしまった高齢のご夫妻が来店され、娘さんが返ってくるまでの間、家に帰れないと話された。当時外はかなり寒かったため、従業員が詳しいお話をお聞きし、曖昧だった娘さんのアルバイト先を調べて連絡。無事、帰宅されることができた。(栃木...


セブン-イレブンの対応事例(12月)
高齢者の保護等に対する適切な対応 従業員が高齢のお客様から、「家への帰り方がわからない」と声をかけられた。お名前や連絡先などをお聞きしても埒が明かず、従業員は認知症の疑いがあると判断。身分証明書も持っていらっしゃらなかったため警察に連絡した。警察の到着を待つ間、店舗事務所で保護して身の安...


ローソンの対応事例(10月)
高齢者の保護等に対する適切な対応 認知症で迷子になったご高齢のお客様を保護。当初は、お客様が店長に対し何を言っているかよくわからない状況であったため、警察を呼ぶことも検討したが、よくご家族とご来店される方であったため、店長がご自宅まで付き添い送り届けた。(神奈川県) 振り込め詐欺等...


セブン-イレブンの対応事例(9月)
最新の対応事例はこちら >> 振り込め詐欺等の被害未然防止対応 携帯電話で通話をしながら、大量のPOSAカードを購入しようとされている男性のお客様(60歳代)に、従業員が声をお掛けして、事情を確認した。状況から振り込め詐欺の可能性が高いと判断した従業員が、男性から電話を代わり、内容の確...


セブン-イレブンの対応事例(8月)
最新の対応事例はこちら >> 緊急事態(急病人等)に対する適切な保護・通報 弁当の配達のため、いつもご利用いただいている90歳代のお客様宅を訪問した際、お客様の体調の異変に気づいた店長が、すぐに119番通報して救急車出動を要請。その後、お客様は救急搬送され、一命を取り留めた。もう少し発...


このページの先頭に戻る

Copyright 2023 Japan Franchise Association All Rights Reserved.

このページの先頭に戻る